汪洋
(贵州大学外国语学院日语系 贵州贵阳 550025)
「私は今朝の地震からびっくりしました」
——表示原因的格助词「に」「で」「から」的区别
汪洋
(贵州大学外国语学院日语系 贵州贵阳 550025)
格助词「に ・で・から」在使用上有很多相同之处,如都可以表示原因,但其含义却各不相同。 「に」用于阐述情感变化,生理反应的原因,表示一种瞬间性。「で」用于阐述导致结果的直接原因,含有除此之外没有其他原因的意思。「から」多用于阐述导致此结果的间接原因或诱因。只要把握住「に・で・から」原有的意思,就不难区分它们的区别。
情感变化;生理反应;瞬间性;直接原因;诱因
日语中有9个格助词,他们分别是「が・を・に・へ・と・から・より・あで・で」。「が」和「を」通常根据谓语的意思,起着不同的语法作用。例如:「子供が泣いている」这句话中,「が」是动词「泣く」的主语。又如「食べる」这个词,其前面的格助词可以是「が」或「を」;「与える」这个词,其前面的格助词可以是「が」、「を」或「に」;「結婚する」这个动词,其前面的格助词可以是「が」或「と」。而有的格助词,其用法不是受后面动词的支配,而是由前面的名词所决定。
「私は今朝の地震からびっくりしました」这句话,一看就知道助词「から」用错了,应该改成「に」。于是便有了一个疑问,同是表示原因的格助词,为什么用「から」就不行呢?另外,是否可以换成表示原因的格助词「で」呢?下面就带着这些问题,来分析一下「に・で・から」的区别。
2.1 「に・で・から」的用法。关于「に・で・から」的用法,请看表1。
表1 「に」「で」「から」的用法
⑥变化的起点,变化前的状态⑦判断的依据⑧被动句中行为的主体父からほめられたにで ①工具,方法②材料③原因④场所⑤范围⑥状态⑦限定⑧动作的主体表示工具的词表示材料的词表示事件,事情的词表示场所的词表示时间段的词表示状态的词数量词表示人的词表示内容的词,“~のこと”刀で切る、汽車で行く筆で字を書く紙で鶴を作った毛糸で手袋を編む大雪で電車が止まる不注意で事故が起こった子供たちが河で泳いでいる、図書館で勉強する三時間で東京、大阪を走る、一日で終わったはだしで歩く大声で呼ぶ一人で夕食を食べる三個で100円です私のほうで切符を買っておきます進学のことで先生に相談するからに、からに⑨内容
如表所示,格助词「に」、「 から」、「で」有各自的意思和功能,他们在使用上的相似之处是表示场所的「に」和「で」,表示出处的「に」和「から」,表示原因的「に」、「から」和「で」,表示被动句中行为的主体的「に」和「から」,表示材料的「で」和「から」。
2.2 格助词「に」「で」「から」的原意。在『基礎日本語辞典』、『広辞苑』、『岩波国語辞典』中关于格助词「に・から・で」是这样描述的。
「に」
『基礎日本語辞典』:用于指定动作作用的目的、对象在某时、某地、哪一个、对谁、做什么时。
『広辞苑』:原指时间,空间或心理上的某一点,一般接在表示动作,作用或存在的词后。在表示场所的意思时「に」后面的词多为静态的词。
『岩波国語辞典』:用于动作,作用所涉及的时间空、间心、理等的位置。「に」所体现的是一种静态的事物。
「で」
『基礎日本語辞典』:原自「にて」。「にて」就是「において」。限定数量、时间、行为动作的时间、场所、人或事,含有“除此之外没有其他”之意。
「から」
『基礎日本語辞典』:表示动作、行为、作用、范围的起点。常与「まで」呼应,构成表示“从~到~「~から~まで」”的句型。另外,还可以表示间接行为作用的起点。
『広辞苑』:只表示开始,如动作发起时的场所,发生动作的人,计算的开始等。
『岩波国語辞典』:用于动作作用的起点,从结果来看,也可以用于直接导致此结果的诱因。还可以用于表示行为,思想的判断的基准点。
以上是『基礎日本語辞典』、『広辞苑』、『岩波国語辞典』中关于「に・で・から」的解释。将他们进行归纳总结可得出如下结论,「に」表示的是着落点,有一种静态的,瞬间的感觉。「で」有一种限定范围的含义。「から」含有从某一起点开始扩大范围,以某一事件为出发点,并将其作为判断的根据。
2.3 通过「に」「で」「から」的原意来分析它们表示原因时的区别。前面总结了「に・で・から」这三个格助词的原意,下面就根据其原意来具体分析一下它们的区别。首先看几个例句:
(1)挨拶に困った。 (2)恋に悩む。
(3)私は話し合いの結果に失望した。
(4)みんな大成功に喜びました。
(5)花子はその物音におびえた。
(6)あまりの嬉しさに涙が出ました。
(7)車の音に目が覚めました。
(8)病気で休んだ。 (9)試験で忙しい。
(10)外出は雨でやめた。 (11)暑さで物が腐る。
(12)北京の香山は紅葉で有名です。
(13)癌で死ぬ。
(14)話の行き違いから誤解が生ずる。
(15)風邪から肺炎になった。
(16)私の不注意から子供に怪我をさせた。
(17)私はその事実から彼が有罪だと認める。
(18)私は好奇心からタバコを呑んでみた。
例句(1)~(7)中的谓语分别是「困る・悩む・失望する・喜ぶ・おびえる」和「涙が出る・目が覚める」,它们都是感情动词和表示生理反应的动词,也就是说「に」前面接的是情感变化和发生生理反应的原因,带有一种瞬间性和以什么为起因的含义。
例句(8)~(13)中的「で」表示除此之外没有别的之意。仅仅是因为「病気」「試験」「雨」「.暑さ」「癌」「紅葉」,所以才「休む」「忙しい」「外出をやめ」「物が腐った」「死ぬ」「有名になった」。所以(8)~(13)不能用「から」和「に」替换。
在例句(14)中,误解不会在瞬间产生,而是要经历一个过程,所以「に」不合适,从因为说错话造成事态扩大产生误解这个层面来说,「から」最合适。例句(15)中,导致肺炎的直接原因是肺炎病毒,感冒只是诱因。例句(16),凹凸不平的地面,或者是刀等危险物品才是孩子受伤的直接原因,而我的不注意起的是间接作用,即诱因。例句(18)也一样,因为看到眼前有香烟才会冒出好奇心想抽一支试试看,因此好奇心只是间接原因。例句(17)中的「その事実//那个事实」是判断的根据。
如上所述,格助词「に・で・から」在表示原因时,「に」用于阐述情感变化,生理反应的原因,表示一种瞬间性。「で」用于阐述导致结果的直接原因,含有除此之外没有其他原因的意思。「から」多用于阐述导致此结果的间接原因。如:「癌に死ぬ」中因为「に」有瞬间的含义,所以不太合适。「癌で死ぬ」是指导致死亡的直接原因是癌症。「癌から死ぬ」这句话显然很奇怪,是不对的。因此,以地震为原因,就可以写出三句话:「地震にびっくりしました」,「 地震で家屋が倒れた」,「地震から津波が起こった」。而标题中的「わたしは今朝の地震からびっくりしました」这句话应改为——「私は今朝の地震にびっくりしました」。
2.4 其他。如表所示,「に・で・から」除了都可表示原因之外,还可用于表示场所,材料,对象,被动,授受关系。下面就它们的区别简单地做一下说明。
2.4.1 表示场所的「に」和「で」。
(19)田中さんはあの部屋(○に/×で)います。
(20)田中さんはあの部屋(×に/○で)仕事をしています。
从「に」原有的表示静态的含义考虑,「に」用于存在的场所,「で」用于动作的场所。
(21)庭に木を植える。 (22)庭で木を植える。
在(21)和(22)中,「に」和「で」都没有错,只是含义不一样。用「に」时,其含义是这棵树一定在院子里,而用「で」时,强调的是在院子里种树这个动作,不排除在院子里把树种在花盆里,然后再搬到其他地方的可能。
2.4.2 表示材料的「で」和「から」。
(23)紙で壁の穴を塞ぐ。
(24)菓子は小麦粉で作ったのが多い。
(25)日本酒は米から造る。 (26)大豆から豆腐が作れる。
「から」原有的意思是起点,出发点,这个起点会因各种各样的原因而发生变化,因此「から」用于材料时,其材料会改变原有的性质。在(25)和(26)中,米变成了酒,大豆变成了豆腐。性质变了,所以用「から」。而在(23)和(24)中,作为材料的纸和面粉,其性质都没有变所以用「で」。
2.4.3 表示被动和授受关系的「に」和「から」。
(27)私は父に叱られた。/私は父から叱られた。
(28)私は王君に用件を頼まれた。/私は王君から用件を頼まれた。
(29)王君に私たちのことを知られてしまった。
「私は父に叱られた」这句话是指父亲当着我的面批评我,「私は父から叱られた」是指父亲通过别的人间接的批评我。「王君に用件を頼まれた」是指小王当面请求我,「王君から用件を頼まれた」是指小王也许是通过其他人带话给我的方式请求我。因此,从直接和间接的角度来分析「学校から表彰された」这句话时,就很容易了,因为学校代表的是一个团体,必须通过具体的人来实施表彰,所以必须用「から」。关于「王君に私たちのことを知られてしまった」这句话,它的主要着眼点是小王知道了我们的事,并非真正强调主动与被动的关系,因此,不能用「から」替换。再来看看以下几个例子:
(30)趙さんに(から)辞書を買ってもらった。
(31)部屋が暗いので子供に電気をつけてもらった。
(32)学校から優秀賞をもらった。
从「に」和「から」原有的表示目的对象和起点的意思来考虑,在「趙さんに(から)辞書を買ってもらった」这句话中,用「に」含有请求小赵帮我买词典的含义,用「から」含有小照送我礼物的含义。「子供に電気をつけてもらった」这句话中有强行要求的含义,因此,「学校から優秀賞をもらった」这句话中的「から」绝对不能换成“に”。
综上所述,可将「に」「から」「で」区别归纳为表2:
表2 「に」「から」「で」的区别
[1]小川芳男,林大.日本語教育辞典[M].大修館書店,1983.
[2]森田良行.基礎日本語辞典[M].角川書店,1998.
[3]広辞苑·第五版[M].岩波書店.
[4]朱万清.新日本语语法[M].外语教学与研究出版社,1995.
徐一平 陶振孝等译.2003.日本语句型词典[M].くろしお.
汪洋(1969-),女,上海人,贵州大学讲师,大连外国语学院在读研究生,研究方向:日本语教育,翻译。
2009-12-21