论家畜野生化:青藏高原种间关系的动态

2023-12-06 11:36:45新吉乐图
译道 2023年2期
关键词:野牦牛交配家畜

译 者:韩艳丽

一、种间关系链

河南蒙旗(中国青海省河南藏族自治州河南蒙古族自治县)位于青藏高原东部,该地区自然资源丰富,畜牧业发达。居民的食物主要以肉食为主,其中羊肉最受欢迎。在17世纪,该地区的先祖从天山北麓迁移到青藏高原。选择这一带定居的理由之一,正是当地的羊肉鲜美,土地富饶,因此他们在该地区决定定居(新吉乐图,2016),由此可见,羊和羊肉是理解当时河南蒙旗历史和社会文化必不可少的重要一环。然而自21世纪以来,河南蒙旗的餐桌上,羊肉的身影正逐渐消失,现在提起“肉”一般是指牛肉(牦牛肉)。此前,河南蒙旗居民主要食用草原散养的羊肉,以圈养的肉不好吃为由十分轻蔑,但是时过境迁现在河南蒙旗餐馆的羊肉主要来源于周边农区。那么是什么导致他们对羊、牛的观念生活方式发生如此巨大的变化呢?

关于羊群数量减少的原因,主要有两种观点。一种是“怠慢说”,认为是由于牧民们逐渐怠于放牧。由于羊的体型较小,牧民们如果只靠饲养羊增加收入的话,需要饲养很多的羊,这需要牧民极大的付出。与羊相比,牦牛体型壮硕,无需细心照料,且能卖出高价。渐渐的人们舍弃了养羊。这就是“怠慢说”的核心思想。可是迄今为止,牧民们畜养的包括羊在内的家畜养殖方法并无明显变化,为何牧民们突然变得不喜欢某种特定的家畜,进而减少其饲养数量?变化如此急剧,“怠慢说”的说法显然缺乏说服力。除此之外也存在“狼害说”。进入21世纪,国家实施了“西部大开发”战略,出台了保护生物多样性的相关政策,同时完善了野生动物的保护政策。

结果导致狼的数量激增,从而导致牲畜遇袭事件频发、特别是羊这类小型牲畜被狼袭击的事件频发。过去国家默许牧民携带枪支,但自从2000年实施禁枪令以来,牧民们失去了与狼群抗衡的武器,同时也增加了牲畜遇袭所带来的损失。因此,牧民觉得与其养羊,不如饲养更能抵抗狼群袭击的牦牛,这也是“狼害说”的核心理由。总之,由于野生动物保护政策的加强,使得狼的数量激增,进而导致羊的数量减少,牧民不得已增加了牦牛的数量。由此看来“狼害说”更具有说服力。

“人(政策)—狼—羊—牦牛”这一系列关系形成了四个物种间连锁关系。而在这种连锁关系中,“野牦牛”作为牦牛中的重要角色被推到了台前。牧民们在自家牦牛群中放入野牦牛,促使二者之间交配,以致发生了家畜“野生化”的现象。牧民们的此行为打破了野生动物与家畜之间的界限,那么应该怎样去理解该行为呢?目前为止,在文化人类学关于家畜或动物的象征研究中以及生态人类学关于动物实证研究中,学者们一贯认为家畜与野生动物之间的关系为二元对立。同时家畜与野生动物的二元对立思维模式研究中,文化与自然的关系也理所当然是二元对立式的。同时众多研究往往强调自然界的代表物野生动物被人类驯化的研究侧面,换言之,动物的“家畜化”研究众多,家畜的“野生化”的研究极少。本文中笔者以青藏高原为调查点,试图探究野生牦牛在“人—狼—羊—牦牛”的种间关系链中的作用,并通过分析与解释牧民对家畜“野生化”的逻辑考察种间关系动态的民族志。

二、野牦牛的出现

(一)另类野生场

印度出身文化人类学家拉迪卡·戈文德拉詹不是基于家畜与野生动物、文化与自然等二元对立关系进行了研究,而是基于多物种之间的相互影响,多物种民族志方式中对应家猪与野猪的表述进行了研究。该研究对家畜野生化具有非常重要的参考价值。其研究的主要地点在印度北部喜马拉雅地区,该地区的家猪常在村庄和野猪出没的森林之间来回穿梭觅食,有时数日不回村庄,甚至在森林里母猪产下小猪的数量激增久而久之导致人们无法辨认哪些是野猪,哪些是野生化的家猪。总之,村民对家猪在森林中的一切行为毫不知情,虽然家猪与人类有着密切关系,但是人类并不能够支配自然。拉迪卡·戈文德拉詹把野生动物与非野生动物之间的相互流动关系命名为“另类野生场(Otherwild)”(Govindrajan,2018)。

在喜马拉雅山脉以北的青藏高原地带常出现野牦牛“劫持”家牦牛的事件。民间也常常出现家牦牛与野牦牛交配的传言和相关报道。青海省玉树藏族自治州可可西里国家级自然保護区地处长江源头地区,平均海拔4600米,总面积达45000平方公里,栖息着野牦牛、藏羚羊、藏野驴、藏原羚等多达230多种野生动物,被誉为“野生动物乐园”并且列入了世界自然文化遗产名录。

据《人民日报》报道2004年11月,进入发情期的野牦牛从保护区闯入了周围的牧区,包围了一群家牦牛,将320头母牦牛作为“妻”“劫持”到山中,直至3个月后的10月底,人们才找到那群母牦牛(陈,2004)。牧民们并不了解这3个月内母牦牛在“大山”里所发生的事情,此案例与印度喜马拉雅地区所发生的家猪和野猪行为相同,这些地区均可以称为“另类野生场”。但是经过笔者调查发现,青藏高原地区里的“另类野生场”并不像上述的“山”或者“森林”那样隐蔽使牧民无法看到的家畜和野生之间的行为,青藏高原地区的另类野生场可以得以观测。

玉树藏族自治州曲麻莱县地处可可西里国家级自然保护区内,以野牦牛栖息地而闻名全国。每逢交配季节牧民就会把家养的母牦牛带到叫做“勒松隆哇”地方,因为那里经常有野牦牛出没。牧民们常常在那里搭建帐篷,并驻扎2到3个月之久,等待自家牦牛与野牦牛之间进行交配。在这里所妊娠的母牦牛产下的幼崽与普通的家牦牛所产下的幼崽相比,生长速度更快,免疫力更强,这很受牧民们的青睐。如果野牦牛对家牦牛的“劫持”被认为是野牦牛对自然和文化界限的侵犯行为的话,那么牧民亲自把自家的牦牛带到“勒松隆哇”并等待家牦牛与野牦牛交配的行为就是人类对自然界的越界行为,由此可见,无论野生和家养、自然与文化,不论前者还是后者,他们之间都具有流动性的关系。“大山”与“勒松隆哇”都已变成了“另类野生场”。但是,“勒松隆哇”的“另类野生场”与上述所提到的“大山”的“另类野生场”有所不同,因为“勒松隆哇”是被牧民们赋予具有意义的空间(道安,1993),也是不可忽视般的存在。那么“勒松隆哇”的野牦牛在牧民的日常生活中是如何定位的呢?

(二)野牦牛的民间传说

笔者此前按照日语(英语)的习惯性用语采用了家牦牛(Domestic Yak)和野牦牛(Wild Yak)的表达方式。关于家牦牛,瑞典学者林耐于1766年将其命名为“Bos grunniens”;关于野牦牛,沙俄时期俄国陆军军官普热瓦利斯基于1883年将其命名为“Bos mutus”,两者均为学名。目前约有1400万头家牦牛生活在中国青藏高原和中亚等地,约1.5万头野牦牛生活在青藏高原(Leslie et al.,2009)。本文中所采用的“牦牛”(音译为“雅合”),是借用藏语的发音。藏语中的雅合(g.yag),指的是被阉割后的公牦牛。未被阉割的公牦牛,即种牛,则被称为哇哈(Bag Ha),母牦牛被称为支(‘bri)。而雅合和支总称为佐格(zog)或诺尔(nor)。此外无论佐格还是诺尔都可以用作黄牛、或者黄牛与牦牛的交配种等牛类的总称。所以日语中的牦牛与英语中的牦牛(发音均为雅合)意义完全不一致。在表达野牦牛时,藏语中采用仲(‘brong)一词。brong本指野公牦牛,但同时也是野牦牛的总称,野母牦牛则叫做仲姆(brongmo)。野牦牛和家牦牛的交配后代统称为仲嚓(brongtsha),母牦牛也可以称为仲嚓玛。

对于野牦牛、家牦牛以及黄牛等牛类牲畜的评价,毫不夸张地说,野牦牛在牧民心中的排名绝对是第一。另外,野牦牛与家牦牛之间,有以下所述几种交配模式:

(A)野公牦牛与支(‘bri)

(B)野母牦牛与哇哈(bag ha)

(C)野牦牛与仲嚓(brongtsha)

当地牧民普遍认为父系血缘为野牦牛的A模式产下的后代要优于B模式所产下的后代。

另外,他们还认为C模式的后代最接近于野牦牛。理论上来说,如果不断重复C模式,其产下的后代更加接近于野牦牛。无论是上述哪一种交配模式,所产下的杂交品种都可以被称为仲嚓,即野牦牛的杂交后代。此外,藏语中家牦牛与外来物种的黄牛(balu或baglang)之间所产下的杂交品种称为“咗(mdzo)”。咗既可以指该杂交品种的总称,也可单指该杂交品种里的雄性,而该杂交品种里的雌性则被称为咗姆(mdzomo)。咗姆具有生育能力,而咗却没有。家养公牦牛种牛与咗姆交配所产下的雄性后代称为杜勒(rtol Lu),雌性后代称为杜姆(rtolmo)。而杜勒在牧民眼里价值最低,一般都是被卖到屠宰场或免费送人。杜勒被嫌弃的原因,其一杜勒外表丑陋,其二杜勒胡吃海喝。村民一般比喻胃口大的人时,往往会说:“你是杜勒吗?”从这里可以看出人们明显对杜勒怀有嫌弃之感,与崇尚仲嚓的崇敬态度截然相反。

野牦牛的代表仲与被人类驯化的家畜代表者黄牛,两者中间的就是家牦牛,仲嚓(brongtsha)更接近于野生,杜勒则更接近于家畜。牧民对“野生”的渴望程度从仲嚓偏爱和对杜勒的厌恶中可见一斑。当地有民间俗语:“如果谁遇到仲就会给他带来‘漾”。藏语中的“漾”是绝对幸运之意,并且牧民在日常生活中为了渴望得到“漾”会付出诸多努力(新吉乐图,2012)。牧民们希望野牦牛的到来能使自家的牛群的基因更优良。“漾”对牧民来说是莫大的幸运。在青藏高原当地人的认知中,虽然存在野牦牛与黄牛之间的区别,但不存在野牦牛与家牦牛之间的区别。他们眼里虽然野牦牛与家牦牛是有界限有区别,但也是统一体。家牦牛虽然是家畜,但它也能通过与野牦牛繁衍后代给牧民们带来“好运”。

所以对牧民来说为了维持家牦牛的理想状态,野牦牛是必不可缺的,因此成为他们崇拜的对象。因此牧民有意识地让野牦牛“越境”到自家牦牛的地盘,以谋求“另类野生场”。

三、村庄的另类野生场

(一)牧民眼中的“英雄”野生动物

离曲麻莱县1000公里左右的河南蒙旗地带也发生过诸如上所述的事件。该地区的家牦牛经常进山,在山里待几个月后妊娠回来。牧民们猜测它们所孕育的就是野牦牛的后代。因为牧民们非常喜欢野牦牛,总希望自家的牦牛有野牦牛的血脉。不仅他们渴望,近年来,河南蒙旗牧民饲养 野牦牛或“仲嚓”的现象也越来越明显,截至2019年8月,河南蒙旗纯野牦牛约有30余头,野牦牛和仲嚓合计700余头。河南蒙旗的野牦牛主要从曲麻莱县地区引进,据河南蒙旗野牦牛最大的養殖户A说,他2001年独自前往曲麻莱县,从当地购买了一岁的纯种野牦牛之后便开始了饲养野牦牛。通过野牦牛与自家牦牛进行交配增加了仲嚓的数量。但是,他担心自家的牦牛出现近亲繁殖的问题,于是再次前往曲麻莱县,又引进了几头不同血统的野牦牛的种牛。养殖户A将曾经饲养的300头家牦牛全部换成野牦牛,现在野牦牛和仲嚓的总数为200余头。养殖户A养殖野牦牛后牧场面积并没有扩大,收入却实现了翻倍增长。

养殖户A说,牧民们很喜欢野牦牛,但是由于以前野牦牛的价格过高一般牧民很难买到。近些年情况逐渐得到了改善,价格更加亲民。虽然每头野牦牛的价格相对于家牦牛要高,但是野牦牛在同样分量的草料下生长速度更快,成年后体重高出普通家养牦牛的一倍左右,饲养野牦牛不仅可以减轻对草场的负荷,提高牧民的收入,还能减少杀生的次数,因此饲养野牦牛的牧民也在不断增加。2019年,作为村长的养殖户A自己出资9万元购买了一头野牦牛,并在村里建立了野牦牛养殖试验基地,无偿供村民们繁殖野牦牛交配使用。他鼓励全村42户牧民每户出一头母家牦牛来增加全村仲嚓的数量。河南蒙旗的解释是,为了保护自然,狼的数量增加了,而羊的数量因狼的增加变减少,能与狼对抗的牦牛数量增加了,但牦牛的增加导致草原退化,草原退化导致牦牛数量减少。这可以看作,本节开头所述种间关系链的进一步发展。当地牧民认为野牦牛能给家养牦牛带来优良的基因,因此他们日常生活中十分依赖野牦牛,并将其视为“英雄”特意引进到村庄里。

养殖户B饲养了野牦牛和仲嚓共计30余头,他说:“虽说是野牦牛,但它从小在人类的亲近中成长,早已习惯了与人类的相处,甚至有些村民还会挤野牦牛奶”。听到此事,笔者十分震惊,因为挤奶是野生动物家畜化的标志之一。于是,笔者追问道:“这样的话岂不是野牦牛与家牦牛之间不存在区别,无需特意叫它野牦牛吧?”养殖户B回答道:“并非如此,公园里养的狮子、老虎等野兽都要比身处自然的动物温顺。如你所言,动物园里的野兽也不是野生动物?

村里的野牦牛也是同样的道理。“野牦牛就是野牦牛,不会变成家牦牛。”从养殖户B的言语中,可以看出村民们并不会因为征服野生动物而感到骄傲,而是因为能和自己憧憬已久的野牦牛一起生活而感到自豪。在笔者看来,这就是野牦牛的家畜化现象,但从村民的言语中似乎可以察觉到他们并不这么认为。也许牧民们眼中家牦牛与野牦牛之间的关系与笔者所说的对立关系相反,他们认为野牦牛与家牦牛二者虽然不同但仍属于同一个物种。因此,从这里可以看出,当地牧民不仅限于野牦牛,对野生动物的憧憬,想借助其基因,并付诸行动的牧民,其实还有很多。在作者看来,驯化野牦牛对他们来说是不可能的。也许这是因为在他们看来,这两者是不同的,但又是融合的,而在作者看来,它们是对立的。因此,不仅是约翰,还有其他牧民羡慕野生动物,希望帮助它们并采取行动。

养殖户C是一位着迷饲养盘羊的牧民,他的经验就是个例子。藏语中盘羊叫为“念(gnyan)”学名为Ovisammon,是羊属中体型最大的野生羊类。养殖户C深知它可以与家养的羊交配产下野盘羊。他通过互联网查询得知新疆有许多野盘羊,所以2011年养殖户C和他们的友人一起前往距离河南蒙旗最近也要2600公里的,中国最西北端的新疆维吾尔自治区伊犁哈萨克自治州塔城地区,购买了两只野盘羊。两只都十分顽皮好动,他们在加油站加油时被员工怀疑为可疑人士,多亏持有购买证明书,才得以平安无事的回到家。

那么他们为何要如此不辞辛劳远征新疆呢?养殖户C解释道:“因为我本身就喜欢盘羊,所以希望让其在青海本地也能繁殖后代。”他们刚返回青海省时,村里传开说养殖户C他们带回了非同寻常的动物。

这两只盘羊当时非常受欢迎,甚至还有人愿意出价23万元购买。虽然有点犹豫,但最终没有出售。之后,这两只野盘羊与河南蒙旗当地的羊交配,产下了十几只幼仔(念嚓)。其中有只幼仔是当地十分罕见的橙红色皮毛的公盘羊,深受村民们的喜爱。但是由于野生盘羊幼崽生性顽皮,最終还是将它们出售了。当时卖的最贵的盘羊售价高达3.5万元,其它的则为1.2万元、1万元、8千元不等。以成年家牦牛几千元的平均市场价来看,这价格已经是很高。养殖户C有一位朋友,家住河南蒙旗南边玛曲县他还曾用一匹马换取过C的一只老野盘羊。虽然卖出了那只老羊,但对C来说,它一直是心中的英雄。考虑到念(gnyan)在牧民心中的位置,可见牧民对野牦牛的憧憬并非孤立的现象。养殖户C虽然将野盘羊全部出售了,但在念(gnyan)他心中野盘羊一直是英雄般的存在。

(二)牧民眼中的“危险”野生动物

不仅是普通牧民,受过现代教育的干部也把野牦牛和盘羊视为英雄。然而,在当地特定的畜牧业环境中,野牦牛和盘羊视作危险动物。如开篇所述,河南蒙旗地处自然资源丰富的畜牧地带、是中国三大名马之一的“河曲马(Hequ Horse)”,以及藏系绵羊种之一的“欧拉羊(Oula sheep)”的主要产地。河南蒙旗从2012年开始致力于牦牛新品种研发,并取得了巨大的成功。名为“雪多牦牛(hodo yak)”的新品种牦牛于2017年12月被列入《中国国家级畜禽遗传资源保护名录》。2018年7月欧拉羊也被列入该名录之中。

为了推动两个新品种普及,地方政府参与了各种国家项目,并获得了补贴。牧民如果想申请补贴,必须登记牲畜个体信息,且只有饲养两个新品种的牧民才能享受优惠政策,如今这两个新品种已成为河南蒙旗的品牌家畜。

家畜因为是个人所有,当地牧民饲养野牦牛和野盘羊的行为虽然没被禁止,但在一些公共场合,野牦牛和盘羊以及它们的后代慢慢被“边缘化”了。每年夏季河南蒙旗畜牧管理机构都会举行一场“家畜大赛”,评测标准包括家畜的体重、体形、发育状况,以及毛皮成色等。在牧民眼中,此类比赛不仅是赢得奖金的机会,更是炫耀自家家畜的大好时机。但是此类比赛中却把野牦牛和野盘羊拒之门外。至于原因,有些牧民猜测是主办方认为野牦牛、盘羊与家牦牛、羊是完全不同种类的动物。还有些牧民认为如果野牦牛和野盘羊得以出场的话,那其他牦牛和羊就毫无胜算了。虽然牧民们的野牦牛和野盘羊不能在赛上大显身手,但他们却依然强调野牦牛和盘羊的优越性。

然而,对于基层管理人员来讲保持国家认定的纯正家畜品牌至关重要。特别是对于畜牧管理机构人员来说防范野牦牛等野生动物成为其工作的一环。畜牧管理机构负责人D说:“野牦牛会妨碍雪多牦牛的普及,所以应该尽可能地减少其数量,避免野牦牛与家养母牦牛交配。”他虽然站在官方立场上观点分明,一以贯之。但是作为个人负责人D对野牦牛的感情反而是积极的。事实上,笔者了解到,负责人D的弟弟——养殖户E家的母牦牛所产的也是野牦牛的后代。

笔者采访负责人D时他自豪地回答说:“这家伙和家养的牦牛完全不同,特别健壮。”由此可知,在青藏高原畜牧地带,本应作为人类活动区域的“村庄”却隐藏着一种“另类野生场”。可见牧民对野生动物的尊重与敬仰,并且约翰等野生动一直视为危险动物的当地干部内心深处对野生动物也有崇敬之情。

四、来自野生的恩惠

(一)野生的品牌力量

有一天,家在雪多牦牛养殖基地附近的养殖户E悄悄地对笔者说:“其实基地里的一头野牦牛给我家母牦牛种子了……”原来是野牦牛与他家母牦牛自然交配了。在河南蒙旗,家牦牛与野牦牛交配是需要给对方支付费用,养殖户E能免费得到野牦牛的牦牛犊是很走运的事情。怪不得他那么“喜气洋洋”。确实养殖户E能遇到如此幸运的事情,比起周边牧民来说已经是非常走运了。但是当地牧民们也非常了解养殖基地里有很多野牦牛的后代。甚至有人很坚定的认为:“基地里的所谓雪多牦牛,其实就是仲嚓(野牦牛和家牦牛的交配后代)”。

2012年在当地政府的推动下,青海省河南藏族自治州河南蒙古族自治县塞尔龙乡兰龙牧民委员会(村)创建了繁殖基地。在该基地养殖培育的雪多牦牛,如今已成为了河南蒙旗的品牌。雪多牦牛中的“雪多”二字取自于兰龙牧委会的雪多草原,那里有优质的牧草,丰裕的河流和平原草地。雪多牦牛是在雪多草原生长的家牦牛,按理来说根本不会含有野牦牛等野生动物的要素。

那么人们为何认为雪多牦牛就是野牦牛的后代呢?出于好奇笔者走访了该养殖基地。发现雪多牦牛与其他地区的牦牛相比,背部隆起、牛角长、体型更长,躯体的毛色为黑色,嘴唇周边多为灰色,这些都是野生牦牛的特征。

笔者在广阔的养殖基地附近散步时,发现离自己30米左右的地方,有一头体型巨大的牦牛在默默地低头吃草,当牦牛也把脸转过来,正好与笔者四目对视。由于牦牛有时会突然袭击人,基地员工及时提醒我说,绝不要再靠近。此处缺少一句话。请确认。此时,笔者就已经完全确认那是一头野牦牛。在进一步调查中笔者得知基地里刚出生的两头牦牛犊正是那头野牦牛的后代。笔者虽然没有进一步确认基地是否还有野牦牛的杂交后代。基地内所有牦牛都是放养所以很可能还有很多野牦牛的后代,野牦牛也会常到基地附近牧民的牦牛群中,所以像养殖户E一样的幸运儿应该不在少数。

笔者了解到当地养殖基地的基本情况后,并没问“基地里共有几头仲嚓”之类的问题,同时基地员工也并没做作地的强调野牦牛的存在。笔者与基地员工的对话与现场氛围足以证明基地里必定有很多野牦牛。笔者田野调查时从牧民口中经常听到“那头就是野生牦牛的后代”这句话,想必牧民们的话语有其深刻含义。当地牧民们如果没有遇到像笔者一样对野生牦牛感性兴趣人的话,肯定不会强调哪一头就是仲嚓。

在当地牦牛品牌化时,野牦牛并未被提及,但如果没有野牦牛存在,雪多牦牛的品牌也无法成立。如此这般,野牦牛还是在当地相关的养殖事宜中陆续地呈现出它的身影。从以上所述中可知,野牦牛给牧民E这样的个人、雪多牦牛养殖基地带来了莫大的幸运和恩赐。

(二)牧民希望之光

笔者在河南蒙旗田野调查时,当地朋友对笔者说,如果想进一步调查野牦牛相关信息的话推荐去大通县。大通县位于河南蒙旗以北400公里处,那里有“青海省大通种牛场”,是青海大通种牛中心(青海大通育种站)的所在地,也是世界上唯一能够生产野牦牛冷冻精子的机构。每周四是野牦牛精子采集的日子,笔者访问该种牛场正巧赶上周四,有幸观察到了精子采集的整个过程。该过程一般为:把一头家母牦牛放进铁栅栏里并让它四肢固定的状态下站立,这时技术人员把野公牦牛(或其杂交后代)放在家母牦牛身后,数分钟后趁野公牦牛发情趴在家母牦牛背部时技术人员拿出细长的人造阴道让公牛阴茎插入,使其射精。为了避免不同个体的精子混淆,人工阴道设计成每个野牦牛专用的形状。工作人员确认好即合格又有活力的精子就冷冻放存,否则将会废弃。

以上采集野牦牛精液并制作冻精的工作看似十分简单,事实上该种牛场是世界第一个成功采集野牦牛精子的机构。该种牛场位于海拔2900米至4280米的高原地带,东西长约40公里,南北宽约15公里,地域十分辽阔宽广。

以2019年9月的时点为准,饲养了约2万余头野牦牛、家牦牛及其杂交后代,且每头牦牛都有单独的编号,其血统一目了然。除技术人员外,放牧的员工都有90户左右,基本上都是当地的牧民。青海省大通种牛场始建立于1952年,是专业从事牦牛良种培育和推广的社会公益性事业单位。大通种牛场里设有“中国农业科学院兰州畜牧与兽药研究所”,该所与大通种牛场联手合作,其主要宗旨是“牦牛复壮”。“复壮”字面意义为恢复品种的原有优良特性并提高其生产性能,通过野牦牛与家牦牛杂交,利用杂交优势更新复壮家牦牛弱势群体,从而遏制家牦牛品质退化的趋势。但是,大通种牛场最初在牦牛的改良过程中经历了许多挫折,起初尝试的是家牦牛与黄牛间的交配,即种间繁殖,但因杂交后代的雄性没有繁殖能力而宣告失败。其后尝试了不同地区的不同牦牛之间的杂交,即所谓的种内繁殖,但也没能取得良好的效果。之后经过反反复复的试验,最后选择野公牦牛与家母耗牛之间交配或者野公牦牛的冻精子与家母牦牛之间交配的方案(阎萍等,2006)。

1982年,大通种牛场从青海玉树州曲麻莱县引进了一头仲嚓,1983年,从甘肃省又引进了两头纯种野公牦牛。1984年,首次成功采集野牦牛精子的实验和冷冻精子。1986年,大通种牛场与中国农业科学院兰州畜牧合作创办了“青海省公牦牛站”,提供优质的种牛冷冻精子,之后陆续引进了6头野公牦牛,这些公牦牛构成了该中心的育种父本。

这样经过多次的试验终于成功开发了独立的品种。育种技术路线有以下几种:

(1)零代:野牦牛(冻精)与当地家牦牛(母);

(2)一代:零代所生育的杂交种(公、母);

(3)二代:一代所生育的杂交种(公、母)。也就是野牦牛与家牦牛血统各占一半的杂交后代不断交配的结果,2004年终于培育出了具有稳定性状的第四代。被命名为“大通牦牛”的第四代是世界第一次成功的人工繁殖牦牛品种。由于它的基因有一半是来自于野牦牛,所以外形极其接近于野牦牛。1999年至2005年,大通种牛场向青海、甘肃、新疆自治区、西藏自治区、四川省等地提供了大通牦牛的种牛9654头、冷冻精子27万支,平均每年改良30万头家养牦牛品种(陆仲磷、何晓林,2005;阎萍,2005)。

大通牦牛肩负起复壮家牦牛的使命。自2004年开始在青海省实施“百万牦牛复壮工程”。至2013年,大通种牛场向青海省内各地提供了大通牦牛父本并成功育种14640头,青海省内大通牦牛后代繁育91万余头(拉环等,2014)。有些学者认为野牦牛才是家牦牛复壮的“最后希望”(杨海金,2016)。家牦牛复壮的过程中野牦牛有决定性的作用,因此如前所述第二节中比起自然界的“大山”和“村庄”,在当地被品牌化的“基地”或者国家研究机构的“种牛场”才更能称为“另类野生场”。

本节中主要论证了牧民的民俗知识被有效的科学印证后的案例。比如家牦带来的牛复壮和上节内容中所论述的野牦牛给牧民所带来的“漾”以及牧民对野牦牛具有高度亲和性等。

五、家畜的野生化

正如本文开篇所述,由于某些特定因素的变化使得青藏高原种间关系发生了翻天覆地的变化。自从野牦牛参与到河南蒙旗的村民日常生活以后,不仅当地牧民们的饮食文化发生了变化,同时还出现了家畜的“野生化”现象。野生动物与家畜之间的流动场所“另类野生场”也不是发生在人们目所不及的“森林”和“大山”中,而是发生在牧民村庄里。野牦牛出现在牧民“村庄”的现象有可能被解释为野生动物的“驯化”,但是牧民们并不那么认为,在他们的养殖经验中,“对野生牦牛的驯化”这种推论无法成立。在牧民的眼中,野牦牛是给家牦牛带来好运的英雄般的存在,是牧民们憧憬的对象。因此可以说,村庄的“另类野生场”是由牧民们所创造的,而他们自己也融入其中并享受這种“另类野生场”,牧民们厌倦了家养的黄牛而对野耗牛产生崇拜,从这里可以看出牧民们并不是独立于种间关系之外,而是牧民与野生动物之间有着密切关系,是种间关系中不可或缺的重要链条。

在基地培育的雪多牦牛是当地品牌牦牛,畜牧业管理局由于担心雪多牦牛与野牦牛的交配,通常把野牦牛排除于很多公共场合,但是雪多牦牛就是野牦牛的混血的事实在当地已经成了公开的秘密。正因为基地成为另类野生化,才能培育出如此优质的牦牛。基地的实践中默许了当地牧民们的民俗知识。从事牦牛品种改良的种牛场也并非与野牦牛毫无关系,可以说种牛场与繁殖基地相比,将另类野生推向了更高一层。科学家们经过反复试验后证实在基因领域,野牦牛能够让家牦牛“复壮”。通过种牛场的科学家的努力,野牦牛与家牦牛之间的边界被打破,两者之间的关系也变为具有流动性。

无论是渴望“漾”的牧民们,还是追求“复壮”的科学家,对于他们来说,家畜始终都是家畜,终究必须不断的“再生”。

但是家畜的“再生”不只是需要它本身,更需要借助非家畜等外力的參与才能实现。这点笔者在本论文中所论述的家牦牛的“再生”过程中野牦牛的参与、家畜的野生化的个案中得以验证。虽然野牦牛与家牦牛之间有着明显的边界,但其边界中存在着相互流动性,即另类野生中的家畜“再生”。村民承认家畜和野生动物之间的边界,同时,跨越其边界让其得以继续保持最大的价值,由此来达到最终目的。如果说家畜可被野生化而实现“再生”的话,那么也可以认为自然最终并不会完全处于人类所支配。也就是家畜与野生动物并非对立关系,而是二者相互影响共同进步,彼此不可分割的关系。以上所述也可以说是青藏高原种间关系的动态性的最好论据。

参考文献

[1]白福兰.野牦牛培育——曲马莱牧民的“金子草”[N/OL].三江源报,[2014-10-31].http://www.yushunews.com/system/2014/10/31/011543593.shtml.

[2]陈沸宇.可可西里野牦牛数量大增热衷于“强掳”家牦牛为妻[EB/OL].[2004-11-23].http://news.sina.com.cn/c/2004-11-23/14344323684s.shtml.

[3]Govindrajan Radhika.Animal Intimacies:Interspecies Relatedness in India's Central Himalayas[M].Chicago:University of Chicago Press,2018.

[4]拉环,冯宇诚,马进寿.大通牦牛推广十年的回顾与展望[J]中国农业科学,2014,40(2):54-56.

[5]Leslie D M,Jr,George B Schaller.“Bos grunniens and Bos mutus(Artiodactyla:Bovidae)”[J].Mammalian Species,2009,836:1-17.

[6]陆仲磷,何晓林,阎萍.世界上第一个牦牛培育新品种——“大通牦牛”简介[J].品种资源,2005,25(5):59-61.

[7]芈峤.野雪牦牛绿色发展信息网[N/OL].三江源报,[2015-10-18].http://www.yushunews.com/system/2015/10/18/011843589.shtml.

[8]新吉乐图.牲畜个体性再考——以河南蒙旗的策塔尔实践为例[J].文化人类学,2012,76(4):439-462.

[9]新吉乐图.“温柔与美味——卫拉特社会中的屠畜民族志”[M]//新吉乐图,奥野克巳,长崎:昭和堂,2016:327-360.

[10]道安·伊夫.空间的经验—从身体到城市[M].山本浩,译.东京:筑摩书房,1993.

[11]楊海金.野牦牛的驯养与管理[J].中国畜牧兽医文摘,2016,32(9):77.

[12]阎萍,陆仲,何晓林,等.“大通牦牛”新品种及培育技术[J].中国牛业科学,2006,32:142-144.

注:本文原稿为日文,“论家畜野生化——青藏高原种间关系的动态”奥野克巳·近藤祉秋编《大类》2:96-111,亚纪书房,2020。在这里特此证明关于该文章的翻译版权问题,该文章是通过原作者新吉乐图教授的同意之后起动翻译,并且本人在翻译的过程中也多次与原作者一起探讨过该文章的内容。因此并无存在版权纠纷等问题。

作者简介:新吉乐图,1967年生,男,蒙古族,内蒙古巴林右旗人,日本熊本大学大学院人文社会科学研究部教授,研究方向:社会人类学、内亚研究。

译者简介:韩艳丽,1983年生,女,蒙古族,内蒙古通辽市科左中旗人,现任长江大学日语系教师,日本鹿儿岛大学人文社会学科博士毕业,研究方向:文化人类学。

家畜の野生化:チベット高原における種間関係のダイナミックス

1 種間関係の連鎖

河南蒙旗(中国青海省黄南チベット族自治州河南モンゴル族自治県)はチベット高原東部に位置する自然豊かな牧畜地域である。住民の食生活は肉が中心であり、なかでも羊の肉が最もよく食されている。彼らの先祖が17世紀に天山山脈からチベット高原に移住し、今日の河南蒙旗一帯を拠点に選んだ理由の一つは、まさにこの地の羊肉の美味しさだった[シンジルト 2016]。羊肉や羊は、彼らの歴史や社会を理解するうえで無視できない存在である。しかし、2000年代に入ってから河南蒙旗で羊肉が食卓から徐々に減りはじめ、今や肉といえば牛肉(ヤクの肉)になった。現在河南蒙旗のレストランなどで調理に使われる羊肉のほとんどが、周囲の農耕地域から輸入された、施設で飼育された羊の肉だという。それまでは河南蒙旗の人びとは、草原で放し飼いにされた羊の肉しか食さず、飼育されたものの肉をまずいと軽蔑してきた。では、羊とヤクという家畜種をめぐる彼らの価値観に一体どのような変化があったのか。

羊が減った原因について、それは牧畜民が羊の放牧作業を怠けるようになったためだという説明がある。羊の個体が小さく、収入を得るためにはかなりの数の羊を飼う必要があり、労力が必要である。羊の代わりにいちいち面倒をみなくても生きていける、個体が大きく金にもなるヤクを飼いたがるのだ、というのが「怠慢説」の骨子だ。牧畜民にとって、羊を含む家畜の飼い方は昔と今ではさほど変わっていないのに、今になって牧畜民が急にある特定の家畜種を嫌がり、その数を減らしているのだ、という部分の説得力は弱い。怠慢説と並行して存在するのは「狼害説」である。2000年代に入り西部大開発という国家プロジェクトの下で、生物多様性の保全とりわけ野生動物保護政策が一段と強化された。

結果、狼の数が急増し、家畜、特に羊のような小型家畜を襲撃するケースが頻発した。昔は牧畜民が銃を所持することが黙認されていたが、2000年代以降それが禁止され、人々は狼に太刀打ちできなくなった。そこで牧畜民が考えたのが羊に比べて狼に強い種であるヤクの繁殖であるというのが「狼害説」だ。保護政策のため狼が増え、狼が増えたため羊が減りヤクが増えた、というこの狼害説は、怠慢説に比べて納得できる部分が多い。

ここで我々は、いわば「人間(政策)―狼―羊―ヤク」という種間関係の連鎖をみることができるが、この連鎖において役者として新たに登場したのが野生ヤクである。牧畜民が家畜ヤクの群れに野生ヤクを入れることで、両者の混血が進み、一種の家畜の「野生化」とでもいうべき事態が発生した。野生と家畜の境界をかく乱させているようにもみえる牧畜民の行動を如何に理解すべきか。これまで、家畜ひいては動物一般にまつわる文化人類学的な象徴研究においても、あるいは動物の利用に関する生態人類学的な実証研究においても、家畜と野生動物の関係は二項対立的に理解され、両者の境界は安定的なものとして措定されてきた。家畜と野生動物の関係をめぐるこうした理解の背景には、文化と自然の対立という二分法の存在が確認できよう。さらに、既存の研究では、自然の代名詞である野生動物が人間に飼いならされ、文化の領域に属する家畜になること、つまり動物の「家畜化」が論じられてきたが、「野生化」に関する議論がほとんどなかった。本論は、「人間―狼―羊―ヤク」という種間関係の連鎖の一環として登場する野生ヤクの活躍、家畜の「野生化」に関する牧畜民の論理を、チベット高原の文脈において記述分析することで、種間関係のダイナミックスを考察していく民族誌である。

2 ジョンの登場

2.1 別野生

家畜対野生動物、文化対自然といった二項対立的な図式においてではなく、複数種の絡まりあいにおいてブタとイノシシの関係をマルチスピーシーズ民族誌的に描いたラディカ·ゴビンダラジャンの研究は、家畜の野生化を考えるうえで重要である。インド北部ヒマラヤ地域において、家畜であるブタは人間が住む村と野獣の住む森を行き来したり、場合によっては数日が経っても森から村に戻って来なかったり、さらには森においては雌ブタの産んだ仔ブタの数が急激に増えたりする。結果、どれが野生のイノシシであり、どれが野生化したブタであるかは必ずしも自明ではない。一言でいえば、人間にとって、ブタが森で何をしているかは基本的に分からないものである。人間と絡まりあいながら、人間による自然への支配の論理が必ずしも安定的に作動せず、野生とそうではないものとの境界が時より流動的になるような種間作用の場を、ラディカ·ゴビンダラジャンは、「別野生 Otherwild」と名付けた[Govindrajan  2018]。

ヒマラヤ山脈の北側に連なるチベット高原においても、野生ヤクによる家畜ヤクの「拉致」や家畜ヤクと野生ヤクとの交配に関するメディアの報道や人々の言い伝えは多くある。中国青海省玉樹チベット族自治州に位置するフフシル国立自然保護区は揚子江の源流地域にあたり、平均標高は4600メートルで、総面積は45000平方キロである。野生ヤク、チベットカモシカ、チベットノロバ、チベットガゼルなど230種類を超す野生動物が生息しており、「野生動物の楽園」と呼ばれ、世界自然遺産に登録された。

2004年11月の『人民日報』の報道によると、発情期に入った野生ヤクは保護区から周囲の放牧地帯に乱入し、家畜ヤクの群れを包囲し、「妻」として雌ヤクを320頭山の中に「拉致」してしまった。それらの雌ヤクがみつかったのは、「拉致」された3カ月後の10月末だったという[陳 2004]。3か月間、雌ヤクが山の中で何をしていたのかは、牧畜民には分からない。このことは、村から森に逃げたブタが森で何をしていたかがヒマラヤ地域の人に分からないのと同じである。野生ヤクの生活拠點となる「山」もヒマラヤの「森」と同じく、一種の「別野生」である。しかしながら、チベット高原の文脈においてはこの「別野生」は必ずしも「山」や「森」のような人間の目の届かない、不可視な存在とは限らない。

領地の一部がフフシル国立自然保護区に含まれる玉樹チベット自治州チュマルレプ(曲麻莱)県は、野生ヤクの生息地として知られている。地域の牧畜民は、毎年交配の期間になると雌の家畜ヤクを、野生ヤクが頻繁に出没するレソンロンワという場所に連れていき、野生ヤクとの交配過程を見守りながら、テントを張って2、3か月も滞在する[白 2014]。レソンロンワで妊娠した雌ヤクがやがて村で生んだ仔は、家畜ヤクに比べて、成長が速く、免疫力が強く人気を博す。野生ヤクによる家畜ヤクの「拉致」が、野生ヤクによる自然と文化の境界を侵犯する行為だとすれば、牧畜民が自らのヤクをレソンロンワという場所につれていき野生ヤクとの交配を待ち望むことは、人間による越境だ。いずれにおいても、野生と家畜、自然と文化の境界が流動的になり、「山」も「レソンロンワ」も「別野生」になる。だが「山」と異なりレソンロンワという場所は、牧畜民によって意味づけられた空間であり[トゥアン 1993]、不可視な存在ではない。では、牧畜民はその日常において、どのように野生ヤクを位置付けているのか。

2.2 ジョンの民俗

これまで筆者は日本語(英語)の慣習にしたがって家畜ヤク(domestic yak)と野生ヤク(wild yak)といった表現を用いた。家畜ヤクについてはスウェーデンの学者リンネが1766年に「Bos grunniens」と、野生ヤクについては帝政ロシアの将軍プルジェバリスキーが1883年に「Bos mutus」と、それぞれ学名を命名した。現在家畜ヤクはチベット高原や中央アジアなどに1400万頭、野生ヤクはチベット高原に約1.5万頭が生息している[Leslie et al.2009]。ここで総称となっている「ヤク」という言葉は、チベット語からの借用語である。チベット語でヤク(g.yag)は去勢された雄ヤクを指す。去勢されない雄ヤクつまり種雄のことはウォハ(bag ha)、雌ヤクはジ('bri)と呼ばれる。ヤクとジの総称としてあげられるのは、ゾグ(zog)あるいはノル(nor)である。だが、ゾグにしてもノルにしても、黄牛や黄牛とヤクとの雑種などを含むウシ類の総称にもなりうるので、日本語や英語の「ヤク」とは完全に一致しない。そして、野生ヤクを表現する際、チベット語ではジョン('brong)という言葉が用いられる。ジョンは本来野生ヤクの雄を指すが、野生ヤクの総称でもある。野生ヤクの雌はジョンモ('brong mo)である。野生ヤクと家畜ヤクの雑種はジョンツァ('brong tsha)と総称されるが、雌はジョンツァマともいう。

ジョンと家畜ヤクと黄牛などのウシ類家畜をめぐる牧畜民の評価において、ジョンは絶対的な優位性を示す。一方、ジョンと家畜ヤクとの間では、以下のような交配パターンで雑種が生まれる。(A)ジョンとジ、(B)ジョンモとウォハ、(C)ジョンとジョンツァマ。父系が野生ヤクのAの仔の体質が、父系が家畜ヤクのBより優れると判断される。

中でも血統的に最もジョンに近いCの仔が最も望ましいとされる。論理的にCのパターンを繰り返していけば、限りなくジョンに近づくからである。交配パターンを問わず、生まれた雑種はすべて、ジョンの末裔という意味でジョンツァと呼ばれる。他方、チベット語で家畜ヤクと外来種の黄牛(ba lu あるいはba glang)との雑種をゾ(mdzo)という。ゾはこの雑種の総称と同時にその雄を指すが、雌の場合はゾモ(mdzo mo)と呼ばれる。ゾモには生殖能力があるが、ゾにはない。種雄の家畜ヤクとゾモの交配種の雄はドゥレ(rtol lu)で、雌はドゥモ(rtol mo)である。ドゥレの価値が最も低い。屠られるか、ただで誰かにあげられてしまう。嫌われるドゥレは外見上醜いだけではなく、食べる量が多くかつ何でも食べてしまうという。大食いの人間をからかう時に「お前、ドゥレかい 」という。ドゥレに対するあからさまな嫌悪で、ジョンツァを崇める態度とは真逆である。

野生の代表であるジョンと人間に馴化された家畜の代表である黄牛という二極の中間点に、家畜ヤクを配置した場合、ジョンツァがより野生に接近するのに対して、ドゥレはより家畜に傾斜することが分かる。ジョンツァへの偏愛とドゥレへの嫌悪からは、彼らの野生への憧れが読み取れる。チュマルレプ県の牧畜民の間では、「ジョンが来たら、ヤンを引き寄せるのだ」という言い方がある。チベット語においては、ヤンは絶対的な幸運を意味するものであり、人々はヤンを得たいと願って様々な努力をしていく[シンジルト 2012]。この言い方は、野生ヤクが家畜ヤクの群れに入るだけで、その群れが元気になる、というようなラッキーな状態を表す。チベット牧畜地域の民俗知識において、ジョンと黄牛との対比はあるものの、ジョンとヤクとの対立はない。ジョンとヤクとの境界はあり互いに異なるが統一されている。ヤクは家畜であるが、ジョンによって幸運をもたらされる存在である。

ヤクは家畜であるが、ジョンによって幸運をもたらされる存在である。ヤクの望ましい状態を維持するため、ジョンは欠かせない、崇められる存在になる。牧畜民は意図的にジョンによるヤクの領域への越境を促し、別野生を醸成する。

3 村の別野生

3.1 英雄視される野生

チュマルレプ県から東へ1000キロくらい離れる河南蒙旗でも、昔から牧畜民の間では、自分たちのヤクが山に入り、なかなか戻らず数カ月が経って妊娠して戻ったら、その仔はきっとジョンの仔だろうと推測される傾向がある。そのように推測したがるのは、ジョンのことが好きである故、ぜひ自分のヤクにジョンの仔が身籠ってほしい、と牧畜民は切望するからだ。切望するだけではなく、近年、河南蒙旗において、実際、ジョンあるいはジョンツァを飼う牧畜民の存在が目立つようになった。2019年8月現在、河南蒙旗全体においてジョンは約30数頭がおり、ジョンとジョンツァを合わせると、約700頭あまりいるとされる。河南蒙旗の野生ヤクは主に先述のチュマルレプ県から導入された。河南蒙旗で最も多くのジョンを飼っているA氏によると、彼が2001年に一人でチュマルレプ県に行き、現地の牧畜民から1歳のジョンを1頭買って帰ってきたのが、彼の野生ヤク飼いの始まりだったという。それから、その1頭のジョンと家畜ヤクとの間に生まれたジョンツァが増えた。だが、時間が経つにつれて、近親交配の恐れが生じ、A氏は再びチュマルレプ県に行き、異なる血統のジョンを數頭導入した。それによって、近親交配は回避できたという。A氏はかつてヤクを300頭飼っていたが、今はヤクに代わって、ジョンやジョンツァを200頭飼っている。牧草地の面積は変わっていないが、収入は増えたそうだ。

A氏によると、牧畜民はジョンが好きであるものの、購入単価が家畜ヤクの数倍も高いため、なかなか手が届かなかったが、近年様子が徐々に変わってきたという。1頭当たりの値段は高いが、家畜ヤクに比べて、同じ量の草を食べても、野生ヤクは成長が速く、成熟すると体重は家畜ヤクの倍にも達する。環境にやさしく、収入にもつながり、ひいては殺生の回数も減る。こうしたことが判明するにつれ、ジョンを飼う牧畜民が増えたという。2019年、村長でもあるA氏は9万元でジョンを1頭購入し、村をあげてジョンツァ繁殖実験場を作り、無償でジョンの種を村人に提供している。村の総世帯数は42世帯だが、世帯あたり雌家畜ヤクを1頭出して、村全体でジョンツァの繁殖に励んでいる。河南蒙旗においては、自然保護のため狼が増え、狼が増えたため羊が減り、狼に対抗できるヤクが増えたが、ヤク増加のため草原が退化し、草原退化のためヤク個体が弱小化したという問題を解決するため、野生ヤクが登場したのだ、という説明がある。これは、冒頭で述べた種間関係の連鎖の更なる発展形とみてもよい。野生ヤクは家畜ヤクに力を与えるという理解である。牧畜民は野生ヤクに憧れ、それを英雄視し村に導入している。

ジョンやジョンツァを約30頭飼っているB氏によると、「ジョンであっても、小さいころから撫でたりすることで、人間に慣れるのだ。今や、ジョンモの乳を搾る世帯もある」という。それを聞き、筆者は驚いた。搾乳というのは野生動物の家畜化の指標の一つだからである。そこで、筆者は「そうなってしまうとヤクとほとんど変わらず、ジョンといわなくてもよいのではないか」と問うた。B氏は答えた。「それは違う。公園で飼われているライオンやトラなどの野獣は外にいた時よりはおとなしい。しかし、だからといって、野生動物ではなくなったわけではない。

村にいるジョンはそれに近い。ジョンはジョンで、ヤクにはならない」。B氏の言及は、人間による野生動物の征服を自慢したいからではなく、自分たちが憧れていたジョンといっしょにいることができたということを自負したいが故になされたものであろう。筆者にとって野生ヤクの家畜化のようにみえる現象であっても、彼らにとってそれはありえないものである。それはおそらく、筆者は両者を対立的に捉えているのに対して、彼らは両者を互いに異なりながらも統合したものとして捉えているからかもしれない。それゆえ、ジョンに限らず野生動物に憧れ、その力を借りたいと思い、行動に出る牧畜民は他にもいる。

アルガリに熱中したというC氏の経験がその好例である。チベット語では「ニャンgnyan」という名で知られているアルガリの学名はOvis ammonであり、ヒツジ属のなかで最大種となる野生羊である。家畜羊と交配可能で、子孫も残せることをC氏は知っていた。そして、彼はインターネットを通じて、新疆にはアルガリが多く生息していることも把握した。アルガリを入手すべく、河南蒙旗から最短距離でも2600キロメートル離れる中国最西北端の新疆ウイグル自治区イリ=カザフ自治州タルバガタイ地区に、2011年にC氏と友人は二人で交替しながら車を運転して行ったという。2匹を買ったのだが、2匹とも腕白でよく暴れ、ガソリンスタンドで従業員に怪しがられていた。幸いに新疆で購入したときに、地元の村長に証明書をもらったため、何とか無事に帰ってくることができたという。

そこまで苦労して新疆遠征した理由については、「とにかくアルカリが好きだった。できれば、青海省でもその末裔を繁殖させたかった」と説明する。青海省に戻った途端に、C氏たちが凄いものを連れてきたと噂された。

あまりにも人気があったため、23万元で譲ってほしいという者も現れた。少し躊躇したが、売らなかったそうだ。その後、そのニャンと河南蒙旗の羊との間に仔(ニャンツァ)が10数匹生まれた。特に雄ニャンツァの中には赤い毛色のものもいた。その色は地元の牧畜民にとって珍しく、みなに可愛がられていた。しかし、あまりにも腕白だったので、ニャンツァは売られた。高いものは3.5万元で、他は1.2万元、1万元、8千元などで売られた。成畜ヤクの平均相場が数千元であることを考えれば、いずれも高価だったことが分かる。C氏は、河南蒙旗の南に位置するマチェ県の友人に頼まれて、老衰したニャンを友人の馬と交換した。手放しはしたものの、C氏にとってそのニャンは英雄的な存在であり続けた。こうしたニャンの位置づけを考えると牧畜民のジョンへの憧れは孤立した現象ではないことが分かる。

3.2 危険視される野生

ジョンやニャンを英雄視するのは、ふつうの牧畜民だけではなく、近代教育を受けた幹部も同じである。だが、家畜をめぐる地域特定の文脈においては、ジョンやニャンが危険視されることもある。冒頭で述べたように、河南蒙旗は自然豊かな牧畜地域であり、中国の三大馬種の一つ「河曲馬 (Hequ horse)」、チベット系綿羊の一種「ングラ羊(欧拉羊 Oula sheep)」の主な産地となる。河南蒙旗は2012年からヤクの新しい品種開発に取り組み、成功したとされる。「ホド·ヤク(雪多氂牛 hodo yak)」と名付けられた新品種は、2017年12月、「家畜および家禽の遺伝資源に関する国家保護リスト(中国国家級畜禽遺伝資源保護名録)」に登録された。2018年7月にングラ羊も同リストに登録された。

両品種の普及を推し進めていくべく、地方行政府はさまざまな国家プロジェクトに関わり、補助金を獲得した。牧畜民世帯が、その補助金を申請したい場合、家畜の個体情報を登録することが義務化されており、両品種を飼う牧畜民しか優遇政策を受けられない。両品種は、河南蒙旗の家畜ブランドになった。

家畜は個人所有であるため、ジョンやニャンを飼うこと自体は禁止されないが、いくつかの公的な場面においてジョンやニャンそしてその末裔は疎外される。河南蒙旗では、毎年夏、畜産管理機関の主催の下で、ヤクや羊の体重、体形や発育状況、毛並みなどの見栄えを競う「家畜コンテスト」が開かれる。賞金獲得のためだけではなく、牧畜民にとって威信をかけて家畜自慢をすることができる数少ないチャンスである。だが、コンテストではジョンやニャンは門前払いにされる。その理由については、それは組織側がジョンやニャンをヤクと羊と全く別種の動物と考えているからではないか、と推測する牧畜民もいれば、ジョンやニャンがコンテストの参加が許されると、ほかのヤクや羊に勝ち目がないからではないか、と分析する牧畜民もいる。牧畜民は自分たちのジョンやニャンが排除されていても、依然強気でジョンやニャンの優位性を強調する。

他方、幹部は国認定の家畜ブランドの純粋さを保とうと躍起になっている。特に畜産管理機関の幹部にとって、野生の代表であるジョンの存在を排除することは仕事の一環になる。畜産管理機関の責任者D氏はいう。「ジョンはホド·ヤク普及の邪魔になるので、その數をなるべく減らし、ジとの交配を避けるべきだ」。公的な立場に立って発言するD氏の論理は明瞭で、主張は一貫している。とはいえD氏は常にジョンを悪としているわけではない。ひとりの個人として彼はジョンに対してむしろプラスの感情をもっている。実は、D氏の弟家族のジがジョンの仔を生んだとの情報を別ルートで得た。

その仔の成長について筆者が訪ねてみたところ、D氏は「それはヤクと違って逞しい」と誇らしげに答える。河南蒙旗のようなチベット高原牧畜地域で、人間活動の拠点であるはずの「村」は一種の「別野生」を内包していることが確認できる。それは牧畜民の野生動物に対して抱く敬意や憧れなどのプラス感情によって可能になっている。このことは、ジョンなど野生動物を危険視する幹部が実はその内心において崇めているということからも窺える。

4 野生の恩恵

4.1 ブランドを支える野生

D氏の弟のE氏の家は、ホド·ヤク養殖基地の近くにある。とある日、筆者の長年の友人でもあるE氏は笑顔をみせながら小さい声で筆者にいった。「実は、基地のジョンがうちのジに種付してくれたのだ……」。ジョンが雌家畜ヤクと自然交配したわけだ。河南蒙旗でジョンに種付してもらうために、種付金を払う必要があり、ただで種付してもらったE氏がラッキーな気分になるのは理解できる。他の牧畜民に比べて、E氏は確かにラッキーな人であるが、他の牧畜民も基地にジョンがいることはよく知っている。さらに、「ホド·ヤクとかいっているけど、あれはジョンツァだ」とまで断言する人もいる。

地方行政府の後押しもあり、河南蒙旗の東部に位置するセルロン郷ラムロン牧畜民委員会(村)において、2012年に基地が創設された。この基地で開発されたホド·ヤクが、今や河南蒙旗のブランドになっている。ホド·ヤクの「ホド」は、ラムロン村でも良質な牧草と豊かな河川に恵まれた平らな草原の名である。論理的にホド·ヤクは、ホドという土地で育ったヤクであり、ジョンなど野生動物の要素が入る余地はない。

人々はなぜホド·ヤクをジョンツァだと理解しているのか。気になった筆者は基地を訪れた。ホド·ヤクは、他の地域のヤクに比べ、背中は隆起し身長が高く角は長く躯体の毛色は黒一色で、唇あたりは薄灰色にみられるものが多い。これらはそのままジョンの特徴でもある。

筆者が広い基地のなかを歩いていたところ、30メートルくらい先に、巨大なヤクが黙々と草を食べていたのがみえた。しばらくすると相手もこちらに顔を向けて筆者を睨み始めた。襲われる可能性があるので、絶対にこれ以上に近づかないでください、と案内してくれた基地の従業員に警告された。従業員がいるからもう少し近づいてその迫力のある顔を写真に収めようと試みたところ、従業員に「この先のことを俺は知らない」と叱られてしまった。叱られて筆者は初めて、相手はヤクではなく、ジョンであることに気づいた。そのうち、基地のヤクの群れの中にそのジョンの仔が2頭いることも分かった。他にジョンツァがいるかについては確認しなかったが、ジョンも含めてすべてが放し飼いされていたので、他にいた可能性は高い。また、基地の近くに住む一般牧畜民のヤクの群れにも、ジョンが進入しているから、E氏のようなラッキーな人が現れただろう。

このような状況に身をおく筆者は敢えて基地の従業員に「基地にジョンツァは全部で何頭いるのか」などのような質問をしなかった。案内してくれた従業員も基地にいるジョンやジョンツァのことについて取り立てて何か説明しようとしなかった。基地にジョンがいて当然、というのがその場の雰囲気であり、回答であった。また、「あれはジョンツァだ」という牧畜民の評価もあながち嘘ではないことが分かった。それと同時に、牧畜民は、もし自分たちの話の相手がジョンに関心をもつ筆者ではなかったとしたら、きっと「あれはジョンツァだ」ということを強調しなかっただろう。

家畜ブランドを創るという文脈においてジョンは表舞台からみえないようになったが、ジョンがいなければホド·ヤクは存在しない。ジョンにまつわる事柄が、淡々と生起している。ジョンは、E氏のような個人やホド·ヤク養殖基地のような組織に幸運や恩恵をもたらしている。

4.2 最後の希望となる野生

河南蒙旗で筆者はあるインフォーマントにジョンのことを知りたかったらダトンに行くのが良い、といわれたことがある。ダトンとは河南蒙旗から北へ400キロくらい離れる青海省大通県のことである。ダトンには世界で唯一野生ヤクの冷凍精子を生産できる機構「青海省ダトン種雄牛センター(青海省大通種牛場)」がある。筆者が同センターを訪れたのはたまたま木曜日だったが、図らずも精子採集の日に遭遇し採集過程を観察することができた。1頭の雌家畜ヤクは、軀体の左右が鉄パイプで造れた柵に囲まれ、四肢が固定されたまま立たされている。後ろから従業員に連れられてきジョン(ジョンツァ)が、数分も経たないうち発情しマウンティングするため前の両足を柵にかけて射精する状態に入る。それを隣でみていた従業員が細長い形状の人工陰道を持ち出し、そのなかに陰茎を挿入し射精させる。異なる個体の精子が混同しないようにするため、人工陰道は個体ごとに専用となる。活力など精子の品質が確認され合格したら即冷凍されるが、さもなければ廃棄される。

一見、地味そうにみえる作業だが、実は、野生ヤクの精子採集に成功したのは、同センターが世界初だった。センターは、海抜2900メートルから4280メートルまでの高原地帯に位置し、東西は40キロメートル、南北は15キロメートルと、広い面積をもつ。

2019年9月現在、センターには、約2万頭の野生ヤクと家畜ヤクおよびその雑種が生息し、すべての個体には番号が振られており、その血統は一目瞭然である。技術者以外、放牧する従業員は90世帯くらいおり、ほぼ地元の牧畜民である。1952年に創立されたセンターは、ヤクの品種改良とその普及を専門的に行う公益目的の国立機関である。敷地内に「中国農業科学院蘭州畜牧与獣薬研究所」という研究機関が設けられ、センターとは協力関係にある。センターは「復壮」というスローガンを掲げている。復壮という漢語に対応する日本語は、元気の回復、あるべき姿を取り戻すという意味でのリジュベネーションであろう。センターの文脈でいうリジュベネーションは、既に退化したあるいは退化し始めているヤクという家畜種を本来あるべき健康で逞しい状態に戻すことを指す。しかし、何をすればヤクのリジュベネーションになるか、その方法が確立されるまでは失敗の連続だったという。センターが最初に試みたのは黄牛との交雑、いわば種間繁殖だったが、その雄仔牛に繁殖能力がないため挫折した。それから試みたのは、異なる地域の異なるヤク品種の交雑、いわゆる種内繁殖だったが、効果はなかった。試行錯誤の末、最後に辿りついたのが、雄野生ヤクと雌家畜ヤクとの交配、あるいは野生ヤクの冷凍精子で雌家畜ヤクに人工授精させる、という方法であった[閻ほか 2006]。

1982年、センターは前述の玉樹チベット自治州チュマルレプ県から雄のジョンツァを1頭導入し、翌年甘粛省からさらにジョンを2頭導入した。1984年、初めて野生ヤクの精子採集および精子冷凍に成功した。1986年、センターは上記研究所と協力し、良質の種雄やその冷凍精子を提供する「青海省野生ヤク種雄ステーション」という育種機関を作った。後にさらにジョンを6頭導入し、これらの雄がセンターにおける育種の父系を成した。

世代を重ねることでセンター独自の品種開発に成功した。ゼロ世代は野生ヤク(ないしその冷凍精子)と地元の雌家畜ヤク、第1世代はゼロ世代で生まれた雄ジョンツァと雌ジョンツァ、第2世代は第1世代で生まれた雄ジョンツァと雌ジョンツァだった。野生ヤクと家畜ヤクの血統を半分ずつもつジョンツァ同士の交配が繰り返された結果、安定した特徴をもつ第4世代が2004年に生まれた。「ダトン·ヤク」と名付けられた第4世代が世界初の人工繁殖のヤク品種になった。ジョンの遺伝子が半分を占めるため、ダトン·ヤクの外形はジョンに近似する。1999年から2005年までセンターは、青海省·甘粛省·新疆ウイグル自治区·チベット自治区·四川省などへダトン·ヤクの種雄9654頭、冷凍精子27万本を提供し、その間毎年平均30万頭のヤクが品種改良された[陸ほか 2005、閻ほか 2006]。

ダトン·ヤクの使命は家畜ヤクのリジュベネーションだ。2004年青海省で「ヤク百万頭リジュベネーション事業」が起動されて以来、2013年までにセンターは省内各地にダトン·ヤクの種雄を14640頭提供し、2013年現在青海省内でダトン·ヤクの末裔は91萬頭まで繁栄した[拉ほか 2014:55]。専門家によっては野生ヤクこそ家畜ヤクのリジュベネーションの「最後の希望」と断言する者もいる[楊 2016]。家畜ヤクのリジュベネーション現場で決定的な役割を果たす野生ヤクの位置づけから、前節の「山」や「村」にも増して、地域ブランドの「基地」や国立研究機関の「センター」が別野生であることが分かる。本節で検証したヤクという家畜種にもたらすリジュベネーションと、前節でみたヤクの群れにもたらすヤンと高い親和性をもつ。牧畜民の民俗知識の有効性が科学的に実証された。

5 家畜の野生化

本論冒頭で述べたようにある特定の要素の変化によって、チベット高原における種間関係が大きく変動した。河南蒙旗において、食生活が変わっただけではなく、野生ヤクが村の日常に登場し、家畜の野生化が現れた。野生動物と家畜の境界が流動的になる別野生も、目の届かない森や山ではなく、村に現れた。村における野生ヤクの登場は、見方によっては野生動物の家畜化になろうが、牧畜民の民俗知識において野生ヤクの家畜化は生じ得ない。野生ヤクは家畜ヤクに幸運をもたらす英雄的な存在で、憧れの的だからである。その意味で、村における別野生は牧畜民が醸成したものであり、牧畜民が自らこうした別野生に溶け込み、それを満喫している。彼らは種間関係の外におかれた特別な存在ではなく、黄牛を嫌う一方でジョンを崇めるような、種間関係の一要素になる。

基地で育つホド·ヤクは地域のブランドになっており、畜産管理当局からはホド·ヤクと野生ヤクとの交雑が危惧され、野生ヤクがしばしば排除の対象になるが、ホド·ヤク自体が野生ヤクとの混血であることは公然の秘密だ。基地が別野生化したからこそ、優秀なヤクを輩出することができた。基地は暗黙裡に牧畜民の民俗知識を実践している。ヤクという家畜種の品種改良に特化した種雄牛センターも野生ヤクとは無縁ではおられず、むしろ基地よりも高い次元で別野生と化している。科学者が試行錯誤の末、遺伝子の領域において、野生ヤクが家畜ヤクにリジュベネーションをもたらすことを解明したからである。センターの科学者によって野生と家畜の境界は溶解され、流動的になる。

ヤンを希求する牧畜民にとっても、リジュベネーションを追求する科学者にとっても、家畜は常に家畜であり続け、つまり再生され続ける存在であるべきだ。

この再生は家畜自体だけではなく、非家畜と絡まりあいによって可能になる。この点は、家畜ヤクの再生における野生ヤクの関与、家畜の野生化について論じた本論で検証された。野生ヤクと家畜ヤクの間には境界はあるが、その境界は流動的である。流動的な境界、すなわち、別野生において家畜が再生されている。この再生は、家畜と野生動物の境界を認めつつ、その境界の横断に最大の価値をおき、最終的な希望を見出す行為である。野生化によって家畜の再生が可能だとすれば、人間の究極な拠り所は完全に人間の支配下にあるものではない。家畜であることは必ずしも野生動物など非家畜との対立においてのみ成立するわけではない。対立ではなく、絡まりあいにおいて家畜であり続けるのである。これがチベット高原における種間関係のダイナミックスともいえよう。

引用文献

白福蘭

2014「野氂牛培育---曲麻莱牧民的『金子草』」『三江源報』http://www.yushunews.com/system/2014/10/31/011543593.shtml

(2014-10-31 13:41:33)

陳沸宇

2004「可可西里野氂牛数量大增熱衷強擄家氂牛為妻」『中国新聞網』

http://news.sina.com.cn/c/2004-11-23/14344323684s.shtml

(2004年11月23日14:34)

Govindrajan Radhika

2018 Animal Intimacies: Interspecies Relatedness in India's Central Himalayas. University of Chicago Press.

拉環、馮宇誠、馬進寿

2014 「大通氂牛推広十年的回顧与展望」『中国牛業科学』40(2):54-56。

Leslie, D. M., Jr. and George B. Schaller

2009 “Bos grunniens and Bos mutus (Artiodactyla: Bovidae) ”. Mammalian Species.836:1–17.

陸仲磷、何暁林、閻萍

2005「世界上第一个氂牛培育新品种——『大通氂牛』簡介」『品種資源』25(5):59-61。

芈嶠

2015「野血氂牛,緑色発展新希望」『三江源報』http://www.yushunews.com/system/2015/10/18/011843589.shtml

(2015-10-18 13:03:26)

シンジルト

2012「家畜の個体性再考 ―河南蒙旗におけるツェタル実践―」『文化人類学』76(4):439-462。

シンジルト

2016「優しさと美味しさ ―オイラト社会における屠畜の民族誌」シンジルト、奥野克巳編『動物殺しの民族誌』昭和堂:327-360。

トゥアン、イーフー

1993『空間の経験―身体から都市へ』山本浩訳、筑摩書房。

楊海金

2016「野氂牛的馴養与管理」『中国畜牧獣医文摘』32(9):77。

閻萍、陸仲、何暁林、楊博輝

2006「『大通氂牛』新品種及培育技術」『中国牛業科学』32:142-144。

猜你喜欢
野牦牛交配家畜
《草食家畜》征稿简则
草食家畜(2024年1期)2024-02-06 09:59:00
冷泻冷治 热泻热治 中医治疗家畜腹泻有妙招
今日农业(2021年12期)2021-10-14 07:30:52
不同交配方式对家蚕种性影响
四川蚕业(2021年1期)2021-02-12 02:03:12
中医治疗家畜腹泻有妙招
今日农业(2020年14期)2020-12-14 19:47:34
二化螟的多次交配及其对雌蛾产卵量的影响
昆虫学报(2020年6期)2020-08-06 06:42:52
濒危野牦牛的分布、种群、致危因素及保育
当自由交配遇上自由组合的几种解法浅析
中学生物学(2016年8期)2016-01-18 09:08:26
黑龙江省发现马铃薯晚疫病菌(Phytophthora infestans)A2交配型
中国马铃薯(2015年3期)2015-12-19 08:03:56
野牦牛 可可西里的最后守望者
绿色中国(2014年6期)2014-09-18 02:12:40
冬春家畜冻伤的防治办法