日本語教師の学習者の認知スタイルの把握の重要性
―多技能総合型授業への期待-
ヒューマンアカデミー 櫨佳世
私たち日本語教師に求められている資質や能力は様々である。まず何よりも日本語に関する知識が求められるのは当然である。しかし一方で、日本語教師であるから、日本語の知識だけ備えていれば十分であるという時代もすでに時代遅れであることは周知の事実である。
現在、日本語学習者の増加に伴い、国内の日本語教師も増加傾向である。筆者は、日本の民間の日本語教師養成学校で主に実習を担当している。養成学校で受講生たちは、日本語の歴史、音声、文法、語彙、教授法、異文化理解、評価法といった「日本語の授業」に対する知識を装備し、学習者の待つ「現場」へと向かう。しかしその現場で待っていた「学習者」の多様性に、教師が身に着けた知識が存分に生かしきれていない現状も多くみられる。
日本語学習者にレベル差があるのは当然予測できる事態ではあるが、そのレベル差がどこから来るものかを把握することは難しい。学習者1人1人、得意なこと、不得意なことは異なる。例えば、すぐに発音を上手に真似できる学習者(聴覚優位)もいれば、瞬時に回答することは苦手であるが時間をかければ素晴らしい回答を出す学習者(熟慮型)もいる。こうした外部の情報を処理する能力のことを認知スタイルという。この認知スタイルと指導法が上手く組み合わされば、学習効果は向上すると言われている(適性処遇交互作用)。
そこで、様々な認知スタイルを持つ学習者全員にあった授業デザインができないかと考える。多くの日本語学習機関では「読解(読む)・作文(書く)・聴解(聞く)・会話(話す)」というカリキュラムで構成されている。90 分間の授業時間ひたすら、1つのスキルだけを磨くことは、集中力や理解を深化させることには有利であるが、一方学習者は得意でない認知機能を使い続ける苦痛を感じることもある。学習者の多様性に配慮しながら、かつ効率よく日本語が習得できるよう、そして言語を学ぶ楽しさを実感できる工夫と授業デザインができるのも日本語教師に必要な資質と能力の1つではないだろうか。
Proceedings of Northeast Asia International Symposium on Linguistics,Literature and Teaching2021年0期