由「作る」和「造る」的意义用法想到的

2009-03-20 07:14王立峰
考试周刊 2009年4期
关键词:声调读音日语

王立峰

摘要: 异字同训词汇是日语词汇教学中的难点,其中有些词汇意义用法完全不同,有些词汇意义用法相近。因此,本文选取了一些常见的日语异字同训词汇,分成若干组,通过对比研究的方法,旨在阐明在日语教学和学习中准确把握异字同训词汇的意义用法的重要性。

关键词: 异字同训词汇 「作る」 「造る」 意义用法

在日语词汇中,存在着一些诸如「作る」和「造る」这样的发音相同但所用汉字不同、意义用法又不完全相同(或完全不同)的词汇。这种词汇不仅涉及动词,还涉及形容词(例如:「篤い」「厚い」「暑い」「熱い」「暖かい」「温かい」「早い」「速い」「硬い」「堅い」「固い」等)、名词(例如:「油」「脂」「足」「脚」「型」「形」等)。这类词汇绝大多数是“和语词汇”,在日语中称之为“异字同训词汇”。把握这样一些词汇的准确含义,对于在语言应用中正确使用它们,无疑是具有重大意义的。本文拟就这样一些日语词汇中的动词为例,结合一些例句来说明在日语学习中关注这一问题的重要性。

一、意义用法完全不同的异字同训词汇

这类词汇虽然其汉字对应的“振假名”相同,但是,同一“振假名”对应的汉字不同、词汇意义不同、单词声调有时候也不同。在使用过程中需要注意。

1.「入る」「要る」

这两个词的发音都是「いる」,声调都是0,而且都是自动词和五段动词。我们从这两个词的日语汉字能够很容易地判断出其意义用法不同。「入る」这个词表示“进入”(在表示此意时可以视为「はいる」的书面语)、“达到某种状态”的意义或者接在动词连用形后面表示该动作完成或者完全处于某种状态之意。而「要る」这个词则表示“需要”、“必需”之意。例如:

○入るは易く達するは難し。/入门容易精通难。

○日は東より出て西に入る。/太阳东升西落。

○中村さんの演説は堂に入ったものだ。/中村的演讲技巧已登堂入室。

○気に入った家を買いました。/买了个称心如意的房子。

○彼女は文学創作に身が入る。/她对文学创作感兴趣。

○その子は泣き入っている。/那个孩子在一个劲儿地哭。

○子供はもう寝入りました。/孩子已经入睡了。

○旅行をするには時間とお金が要ります。/旅行需要时间和金钱。

○午後は雨が降りそうだから、傘が入るでしょう。/下午要下雨,需要伞吧。

○そんなに心配は要らないよ。/不必那么担心。

2.「着く」「就く」

这两个词的发音都是「つく」,声调都是①或②,都是五段动词和自动词。「着く」的义项主要是“到达”、“入席”、“碰到、够着”等;「就く」的义项主要是“从事”、“跟随(师从)”、“关于、由于”等。例如:

○飛行機は上海に着いた。/飞机抵达了上海。

○荷物がなかなか着かないのでたいへん心配している。/行李总也不到,很担心。

○お客さんはみな席に着いた。/客人们都入席了。

○家族全員は食卓に着いた。/全家人都在餐桌就了座。

○そのプールは深くて足が底に着かない。/那个游泳池水太深,脚够不着底儿。

○中村さんは背が高くて、頭が天井に着いた。/中村个头太高,头都碰着了天棚。

3.「直す」「治す」

这两个词的发音都是「なおす」,声调都是②,都是五段动词和他动词。「直す」的义项主要是“改变”、“修缮”、“改正”、“修改”等,即,改正不好的地方或修改不完善的地方、改变成别的东西;「治す」的义项主要是“治疗”、“医治”等,即,治病或治伤并使其恢复健康,虽然用于此义时也可以使用「直す」,但最好还是使用「治す」。例如:

○病気を治してから留学に行くつもりです。/病治好后打算去留学。

○傷を治す薬はたくさんある。/治伤的药品有很多。

○技師は車の故障を直している。/工程师正在修理汽车。

○壊れていた自転車が直してある。/坏了的自行车已经修好。

○衣服の乱れを直してから出てください。/把衣服弄整齐了再出去。

○日本人の先生は学生の発音を直している。/日本老师在纠正学生的发音。

○悪い癖を早く直しましょう。/早点把坏毛病改过来吧。

○ゲームルールを直す必要はない。/没必要修改游戏规则。

○100万円を人民元に直すといくらになりますか?/把100万日元折合成人民币是多少钱?

与此相关,「直る」「治る」也一样。

像这类词汇,还有诸如「射る」、「居る」、「鋳る」、「突く」、「点く」、「衝く」「治める」、「修める」、「診る」、「見る」等情况。在语言应用中须给予必要的关注。

二、意义用法相近的异字同训词汇

这类词汇在日语动词中数量较多。也是本文所要讨论的重点。

1.「作る」「造る」

读音都是「つくる」。声调都是②,都是五段动词和他动词。一般来讲,多数情况下使用「作る」。若要严格区分的话,就是:「作る」通常是指制作小件物品或抽象的、不定形的东西。而「造る」通常是指在工业等方面制造大件物品或定形的东西。例如:

○母は美味しい料理を作っている。/妈妈在做好吃的饭菜。

○おばあさんは竹で籠を作った。/老奶奶用竹子编了筐篓。

○政府は災害対策に法規を作った。/政府为应对灾害制定了法规。

○子供たちは粘土で人形を作った。/孩子们用粘土做了偶人。

○この学校は新しい校舎を造った。/这所学校建造了新的校舍。

○父は自動車を造っている工場に勤めている。/父亲在制造汽车的工厂上班。

○ビールは大麦から造られている。/啤酒是用小麦酿造的。

○家を造るにはたくさんのお金が必要である。/盖房子需要很多钱。

另外,「つくる」这个词还可以写作「創る」。此时主要是指“创立、创办”或“创造、创作”。主要是用于抽象的或无形的东西。例如:

○父は新しい会社を創った。/父亲创办了一家新公司。

○田村先生は現代詩をたくさん創った。/田村先生创作了很多现代诗。

○学長は校内に野球チームを創った。/校长在学校组建了一支棒球队。

2.「尋ねる」「訪ねる」

读音都是「たずねる」。声调都是③,都是一段动词和他动词。「訪ねる」主要是指以某处或某人为目标而专程出访,与「おとずれる」意义相近,即“拜访、访问”等意思。而「尋ねる」则侧重于探求未知事物,或为了探求未知事物而询问别人,即“打听、探寻、追寻”等意思。例如:

○生徒たちは宇宙船のことについて先生に尋ねた。/同学们向老师询问了一些关于宇宙飞船的事情。

○詳しいことは課長にお尋ねください。/具体情况请询问科长。

○降りる駅が分からなかったので、車掌に尋ねた。/因为不清楚在哪站下车,所以就问了乘务员。

○ギリシアに行って古代オリンピックのあとを尋ねた。/去希腊探寻古代奥林匹克的遗迹。

○烈士の通った道を尋ねて旅に出た。/追寻着烈士们走过的路踏上了征程。

○科学研究の目的は真理を尋ねることにある。/科学研究的目的就在于探求真理。

○昨日私は日本人の友人を訪ねた。/昨天我拜访了日本朋友。

○たいてい訪ねる前に電話を掛けておきます。/拜访前一般都要先打个电话。

○辺鄙な片田舎だから、訪ねてくる人はほとんどありません。/因为是穷乡僻壤,所以几乎没有人来这里访问。

3.「収める」「納める」

读音都是「おさめる」。声调都是③,都是一段动词和他动词。「収める」主要是指“收存、收藏、获取”等意思。而「納める」主要是指在理所应当(责任义务等)的情况下缴纳什么东西的意思。例如:

○使わない本を全部本箱に収めて下さい。/请把不用的书籍全都放进书箱里。

○北京図書館が収めている図書はとても多い。/北京图书馆收藏的图书很多。

○その短編小説集には安倍先生の新しい作品を6編収めている。/那部短篇小说集里收录了安倍先生的6篇新作品。

○伊藤さんは予想外の成功を収めた。/伊藤先生取得了意想不到的成功。

○最大の利益を収めるのは彼らが求めている目標である。/获取最大的利益是他们追求的目标。

○学費は今月の末までに納めなければならない。/学费必须于本月底交纳。

○税金を納めるのは公民としての義務である。/纳税是作为公民的义务。

另外,与此相对应的自动词「収まる」「納まる」的意义用法和上述说明基本相同,不再赘述。

4.「生む」「産む」

读音都是「うむ」。声调都是0,而且都是他动词和五段动词。「生む」主要是指创造出以前没有的东西,即“产生、造就、创作”等意思。「産む」主要是指从母体中将婴儿或卵生产出来,即“生产”的意思。但是,与「産む」相比,「生む」更为常用。例如:

○ベートーベンはたくさんの名曲を生んだ。/贝多芬创作了许多音乐名曲。

○魯迅先生は中国が生んだ最も優れた文学者である。/鲁迅先生是中国造就出来的最伟大的文学家。

○コミュニケーションがなければ、誤解を生む。/没有交流和沟通,就会产生误会。

○詩の言葉は感動を生む。/诗的语言产生感动。

○彼女は女の子を産んだそうです。/听说她生了个女孩。

○その鶏は卵をよく産んでいる。/那只鸡爱下蛋。

另外,与此相关的还有「膿む」「倦む」「熟む」「績む」等,其意义用法须特别注意。

综上所述,在日语教学和学习中不仅应当关注日语汉字的读音,日语汉字(包括日语中的汉语词汇)的意义用法也不可忽视。这是语言表达的精确性的必然要求。

参考文献:

[1]王萍等.日汉双解学习词典.北京:外语教学与研究出版社,2006.

[2]顾海根.日本语概论.北京:北京大学出版社,2007.

[3]陈岩等.日语动词例解词典.上海:上海外语教育出版,2001.

[4]皮细庚.日语概说.上海:上海外语教育出版,2004.

猜你喜欢
声调读音日语
声调符号位置歌
从推量助动词看日语表达的暧昧性
“那”与“哪”的读音
声调歌
明朝日语学习研究
字词篇
坐着轿车学声调
单韵母扛声调
关于日语中的“のた”和“の”的研究
我是小字典