日语中“~ていた”的语法意义及“时”与“体”探究

2019-09-10 07:22:44王莉
校园英语·月末 2019年9期

【摘要】本论文以“~ている”的“时”“体”特征及语法意义为基础,结合例句分析,试图探究日语中日语中“~ていた”的语法意义以及“~ていた”的“时”“体”特征。

【关键词】“~ていた”语法意义;时體

【作者简介】王莉(1980-),女,汉族,四川省攀枝花学院讲师,研究生硕士,研究方向:日语语言文学。

一、“~ていた”的“时”特征

日语中动词的时态表达基本有两种:现在将来(动词原形及某些相关形式)及过去式(动词“た”形及相关形式)。在日语的这些动词变化形式之中,“~ている”与“~ていた”就是其中部分。从时态来讲的话,“~ている”就应该既可以表示现在时态也可以表示将来时态;而“~ていた”则只能表示过去时态。

1.“~ていた”表示动作正在进行的“时”特征。

首先,“~ている”形式可以表示说话时点眼前正在发生的动作。可以翻译为正在。。。。

(1)このテーマはもう三年も研究しているのに、まだ結果が出ない。

(2)今お茶飲んでるところ。

(3)雨がざあざあ降っている。

(4)私は、手がみの来るのを待っている。

(5)子供たちが走っている。

以上(1)至(5)的例句,都可以表示当前时间点动作的正在发生。而(1)里面还隐含着发生动作会持续到时间比较较长的将来的意思。(4)如果没有具体的语境,很难判断这个等待的过程还要多久;而(2)(3)(5)例句基本上可能在当前时间点之内就有会完成,并无需太长的时间。如下图所示:

例句(1)(2)(3)(4)(5)图

例(1)至(5)中,不论发生的动作今后会持续多久,至少在当前点发话时是正在发生的、正在持续的。那么,与“~ている”相对应的过去表达形式“~ていた”就应该可以表示过去某个时间段持续发生的动作了。

(6)昨日の午前私は図書館で勉強していた。

(7)周さん、今朝何をしていたのか。

(8)さっき何を聞いていたのか。

(9)漸の思、敬之進を家まで連れて行った時は、まだ細君も音作夫婦も働いていた。「破戒」

(10)八千代が玄関にやって来た時、梶大助はパンツ一枚になって庭へ水をまいていた。「あした来る人」

以当前发话者的时间点为基准,例句(6)至(10)中动作的尅十点与当前点的关系如下图所示:

例句(6)(7)(8)(9)(10)图

例句(6)(7)(8)(9)(10)都是以说话者的当前点为时间基准叙述以前所发生的事情。无论当时的动作是否完成,但就现在来看,这些事情动作都是发生过的,因此、“~ていた”表示过去某个时间段内某个动作正在发生时,具有过去的“时”特征。

2.“~ていた”表示动作结束后结果存续的“时”特征。

(11)映画館に駆けつけた時には、映画はもう始まっていた。

(12)その集まりには彼も来ていたそうだ。

(13)疲れていたので、そこで会った人のことは覚えていません。

(14)翌日の夕方、アルさんと克平がやって来た時は、店の二階の仕事部屋にはすでに会食の用意が整っていた。「あした来る人」

(15)玉枝の病気は、二度めに喜助が訪ねた時、見ちがえるようによくなっていた。「越前竹人形」

例句(11)(12)(13)(14)(15),“~ていた”的表达方式依旧是对于过去事态的描述。如下图所示:

如上例句(11)(12)(13)(14)(15)图所示,以当前为基准点,某个事情发生后所造成的持续结果也已经结束,因此、“~ていた”表示的持续结果依然是原来的某种结果状态,就当前点而言亦为过去了。

3.“~ていた”表示经历的“时”特征。

本人认为要探究“~ていた”表示经历的“时”特征,必须先探究“~ていた”是否具有表示经历的语法意义。

经历:①阅历;②亲身经受。《现代汉语大辞典》;経歴:①年月が経過すること;②各地をめぐり歩くこと;③これまでに経てきた学業、職業、資格などに関する事柄。履歴。《広辞苑》。由此可以看出:所谓经历一般指的是过去发生的事情。然而、虽然是表示过去发生的事情,但日语中表达式却不用“~ていた”的表达方式,而采用“~ている”的表达方式,其原因又是什么呢?

(16)調べてみると、彼はその会社を三か月前にやめていることがわかった。

(17)わたしは、十年前に一度ブラジルのこの町を訪れている。だから、この町を知らないわけではない。

(18)記録をみると、彼は過去の大会で優勝している。

(19)北海道にはもう3度行っている。

例句(16)(17)(18)(19)如下图所示:

例句(16)(17)(18)(19)时间关系图。

如此图所示,可以说事情的发生点又是事情的结束点。(16)中的“辞职”既是开始又是结束;(17)中,十年前发生了“访问”这件事,也结束了“访问”这件事,可以说“访问”基本上是在同一时间点完成的;(18)中,“获得冠军”既是开始又是结束;(19)中,“去”既是开始又是结束。这样看来,纵然是过去发生的事,但日语的表达方式却用了“~ている”。徐一平在《日本语句型词典》(2002)中是这样论述的,表示回想起过去发生的事情。一般用于这种事情在某种意义上还与现在有关联的场合。那是不是可以认为:表示经历的“~ている”既然与现在有关联,那么就不能用过去的“~ていた”表达方式呢?最终、“~ていた”也许根本就不具有表达“经历”的这个语法意义,更谈不上“时”特征了。

4.“~ていた”表示动作、作用反复的“时”特征。

“~ている”的一个语法意义是表示动作、作用的反复。

(20)毎年、交通事故で多くの人が死んでいる。

(21)いま週に一回、エアロビクスのクラスに通っている。

(22)この病院で毎日二十人の赤ちゃんが生まれている。

(23)いつもここで本を注文している。

(20)中,“去世”這种状况在反复;(21)“去健身房”的动作在反复;(22)“出生”这种状况在反复;(23)“订购图书”这件事在反复。可以说这些事情或动作以前在反复、现在在反复、将来有可能还会反复。那如果,只表示以前动作或作用的反复,这种反复的动作或作用到当前点已经不存在的话,是不是就可以用“~ていた”呢?

(24)父は去年まで学校の先生をしていた。

(25)昨年まで私は日本語を勉強していた。

例句(24)(25)时间关系图

(24)中,到去年为止,父亲当老师的状态在反复;(25)中,到去年为止,学习日语的状态在不断反复,但这种反复的状态当前点已经不存在了。因此、可以说“~ていた”具有表示过去某个时间段内动作、作用反复发生的语法意义,从而具有过去的“时”特征。

综上所述,“~ていた”至少囊括了“~ている”所具有的3种语法意义。整体来说,“~ていた”包含了:过去动作或状态正在发生;过去某个动作结束某种状态存续;过去某种事态反复发生的语法意义。即“~ていた”具备了过去这一“时”特征,并不关注过去的事态是否完成。

(26)私が教室に入った時、彼は本を読んでいた。

(27)彼女が気付いたとき、彼はもう彼女の写真をとっていた。

例句(26)中,只描述以前发生过“他读书”这件事,这件事有没有结束无从知道,相当于英语中的过去进行时;例句(27)中,描述发生了“照相”这件事的同时,也描述了这件事的完结,相当于英语中的过去完成时。而二者的相同点都是描述过去发生的事。因此,“~ていた”所具备的“时”特征也许就是“过去”吧。

二、“~ていた”的“体”特征

1.“~ていた”表示动作正在进行的“体”特征。

孙敦夫在《日语“体”》(2008)的研究中指出:「テイタ」という形態には、「アスペクト·テンス型」としての「テイタ」と「アスペクト·アスペクト型」としての「テイタ」というような二種類のパターンが含まれる。他着眼于“~ていた”表示“动作进行”和“状态持续”的两个主要语法意义对其“体”特征进行了一系列论述。指出,“~ていた”的“体”特征基本分为两种:动作继续的完成与非动作继续的变化。(「動作継続の完了」の側面と「非動作継続の変化」の側面)。也就是说“~ていた”表示动作正在进行这个语法意义时,“~ていた”所具有的“体”特征有可能是“动作继续的完了”,也有可能是“非动作继续的变化。”

(26)私が教室に入った時、彼は本を読んでいた。

例句(26)中的“~ていた”则表示“动作继续的完了”。但并非表示这个动作就全部完成了,只是以当前点为时间基准论述以前发生过“读书”这件事而已。对于“读书”这个动过以后还会不会继续并未指明。因此,我认为如果彻底的认为“~ていた”的“体”特征就是“动作继续的完了”稍有欠缺。

(27)彼女が気付いたとき、彼はもう彼女の写真をとっていた。

(28)八千代が玄関にやって来た時、梶大助はパンツ一枚になって庭へ水をまいていた。「あした来る人」

(29)漸の思、敬之進を家まで連れて行った時は、まだ細君も音作夫婦も働いていた。「破戒」

例句(27)(28)(29)时间关系图

如上图所示,无法问证“~ていた”表示的动作是在什么时候结束的,只是以当前为说话时间点为基准的话,发生过这件事并非这件事就完了结束了。所以,本人认为,“~ていた”表示动作进行这个语法意义时的“体”特征是“过去动作的继续”和“过去继续动作的完了”。 即就是「アスペクト·テンス型」的「テイタ」和「テンス·アスペクト·アスペクト型」的「テイタ」更有说服力一些呢?

2.“~ていた”表示动作结束后结果存续的“体”特征

既然“~ていた”可以表示存续,那么它首先就具有“持续”的“体”特征。并且表示的是当前时点之前某种状态的持续。

(30)好太郎さんのところでは戦争中に銀杏の大木を供出して、そのとき、株根を掘っていて三石入りの備前焼の水を掘りあてた。それは五つにも六つにも割れていたが、今ではセメント細君でごでごでと繋いである。(黒い雨)

(31)渡し場の見える枯草土場へあがった時は、暮れかかっていた。(越前竹人形)

(32)それが一間あまりの間隔で建てられて、頂に倍角ほどの笠石が置いてあった。そんな堂々たる欄干が幾十本も立っていたが、みんな吹き飛ばされ、吹き倒されている。(黒い雨)

(33)橋の北詰に一人の男が倒れていた。宮地さんではなかった。橋の下にも人が数体にわたって流れていた。(黒い雨)

孙敦夫指出“~ていた”的一个“体”特征是“非动作继续的变化”。例句(30)的“割れていた”、(31)的“暮れかかっていた”、(32)的“立っていた”、(33)的“倒れていた”的的确确体现了“变化”这一特点。我本人认为“非动作变化的继续”更贴切一点,因为毕竟是先发生了某种变化,继续的是这种变化的结果换句话就是说变化的结果在继续。如下图所示:

例句(31)(32)(33)时间关系图

结合此图和(31)(32)(33)例句,我们不难看出(31)是从“没有破裂”变化到“破裂”,“破裂”的结果状态在持续;(32)是从“没有树立”变化到了“树立”的状态,“树立”的结果状态在持续;(33)是从“没有倒下”变化到“倒下”的状态,“倒下”的结果状态在持续。如果按照“非动作继续的变化”来理解的话,就应该是在发生某种变化之前,有一种状态一直在持续,这种持续的状态突然发生了变化?然而,从例句中我们可以看出的是:确实发生了某种变化,而是变化后的结果状态在持续,并非某种一直持续的状态发生的变化一直在持续。因此,本人认为“~ていた”表示动作结束后结果存续的“体”特征是:“非动作变化的继续”或“非动作继续变化后结果持续”。

3.“~ていた”表示经历的“体”特征

“~ていた”表示某人有过某种经历时,不具有“时”特征,那么“~ていた”表示经历时是否也不具有“体”特征呢?

加藤泰彦、福地務在《テンス·アスペクト·ムード》(1989)一书中论述道:“「~ていた」从“体”的角度表示过去的时态;在与提示过去的特定时间点的表述一起使用时,「~ていた」所表示的事态距其时间点有一定的幅度。”(原文:「ていた」がアスペクト表現として過去の状態を表し;過去の特定の時点を示す表現と共に用いられる場合には、「ていた」はその時点に至るある一定の幅を持つ事象を表し……)

孙敦夫在《日语“体”的研究》一书中论述道:“体的特点是着眼于继续的动作或状态是否完了、是否变化。”(原文:アスペクトは“継続した動作·非動作が完了したかどうか、変化したかどうか”ということに関心を持っている。)

然而,「~ていた」本身并不具有表示经历的语法意义(前面已论述),那也就不会有什么“体”特征了。

4.“~ていた”表示动作、作用反复的“体”特征

“~ていた”表示动作、作用反复时是否具有“体”特征呢?本人认为,“~ていた”表示动作的反复与“~ていた”表示动作状态的正在进行两个语法意义时,有重复的部分。如下图所示:

(34)私は先週の月曜日まで毎日部屋を掃除していました。

(35)私は先週から今日までこの本を読んでいました。

(36)彼女は以前、新聞記者をしていたが、今は主婦をしている。

(37)去年まで私は日本語を勉強していました。

(38)幸子さんは午前の10時までずっと歌を歌っていました。

例句(34)“打掃房间”的动作反复;(35)“读书”的动作反复;(36)“每天都是新闻记者”的状态在反复。而(37)的“学习日语”,(38)的“唱歌”到底定义为“动作的持续”合理呢还是定义为“动作状态”的反复合理一些呢?本人认为,例句(37)所描述的“学习日语”这件事是一个比较漫长的过程,不可能一天两天就完成,因此,例句(37)的“~ていた”表示反复可能更合理一些吧。此外、例句(38)真的有点纠结,根据个人观点的不同,“~ていた”可以解释为表示动作的正在进行,也可以解释为动作的反复。但无论如何,例句(34)(35)(36)(37)(38)中的“~ていた”都持续了一段时间,符合“体”的特征。综上所述、“~ていた”表示动作、作用反复时是具有“体”特征的,并且、到目前为止这些反复的动作或状态已经不再反复了,因此“~ていた”表示反复是的“体”特征是不是可以认定为“持续的完成”呢?即“アスペクト·パーフェクト”。

三、结语

本论文以“~ている”的“时”“体”特征及语法意义为基础,初步探究了“~ていた”的语法意义、进一步探究了“~ていた”的“时”“体”特征。初步得出以下结论:第一,“~ていた”具有至少“~ている”所具有的3大语法意义;第二,“~ていた”的“时”特征是“持续的过去”;第三,“~ていた”的“体”特征包括“动作继续的完了”“非动作继续的变化”和 “持续的完成”三种。

参考文献:

[1]金田一春彦.日本語動詞のアスペクト[M].むぎ書房,1976.

[2]寺村秀夫.日本語のシンタクスと意味Ⅰ[M].くろしお出版, 1982.

[3]寺村秀夫.日本語のシンタクスと意味Ⅱ[M].くろしお出版,1984.

[4]徐一平.日本语句型词典[M].外语教学与研究出版社,2002.

[5]潘寿君.论中译日中的“体”与“时”[J].日语学习与研究.编辑委员会,2007.

[6]孙敦夫.日语“体”的研究[M].中国社会科学出版社,2008.

[7]王庭凯.大学日本语第三版(第一册)[M].四川大学出版社,2014.