郑州轻工业学院 魏 林
日语动词中,具有动作性含义的汉语名词(「故障」「接続」「連絡」等)、和语名词(「おしゃべり」「恋」「一転」等)、外来语(「スタート」「デザイン」「ドライブ」等)、混合语(「寝坊」「両替」「指図」等)之后直接加「する」,还有为数众多的副词(「うっかり」「がっかり」「しっかり」等)、拟态词(「ほっと」「にこにこ」「いらいら」等)、拟声词(「がやがや」「ぱたぱた」「がたがた」等)之后直接加「する」,构成数量多而又广泛使用的“サ变复合动词”。特别是接在具有动作性含义的汉语名词之后,构成“サ变自动词”、“他动词”或“自他动词”,是一个生产性很高的复合动词。为探讨这类具有动作性含义的“汉语サ变动词”,本文称之为「VNする(動名詞Verbal Noun+する)」。这类「VNする」动词对中国的日语学习者来说是非常有利的,一方面,不仅大多数汉语型的「VNする」词汇可直接“望文生义”,还能生产出大量的汉语型的「VNする」词汇。但是,正因为如此,也恰恰给日语学习和研究带来了麻烦,尤其是在生产词汇方面,极易出现错误。因为并不是所有的具有动作性含义的汉语名词之后都可接「する」,构成「VNする」动词。比如「需要」和「供給」二词,只有「供給」可接「する」,构成「供給する」;「收入」和「支出」二词,只有「支出」可接「する」,构成「支出する」,而没有「需要する」「收入する」之说。这种类型的构词误用尤其是在学生的作文、翻译练习中时常见到。笔者在多年的教学中,针对这类构词误用进行了整理、总结,现归类如下:(误用例子均摘自学生作业。)
1.生产出实际不存在的动词。例:×「研究課題する」(○「研究課題にする」)、×「夢中する」/「夢中をする」(○「夢中だ」/「夢中になる」)、×「参考する」/「参考をする」(○「参考にする」)、×「靴を忘れ物する」(○「靴を忘れる」)、×「適切する」(○「適切だ」)、×「大切する」(○「大切だ」)等。
克服以上所创造的实际不存在的“サ变复合动词”,关键是看该汉语词汇是否具有动词的特征。如果该词不是表示行为或状态的动词,就不可能构成“サ变复合动词”。还要判断该汉语词汇在日语中是形容动词还是名词,如上例中的「適切だ」「大切だ」等都是形容动词,「忘れ物」是名词,而形容动词或名词也不可能构成サ变复合动词。
2.该用其它动词的,却误用成「する」。例:×「結論する」(○「結論を下す」/「結論を付ける」)、×「コンプレックスする」(○「コンプレックスを持つ」/「コンプレックスがある」)、×「自己嫌悪する」(○「自己嫌悪に陥る/自己嫌悪になる」)、×「中毒する」(○「中毒になる/中毒を起こす」)等。
3. 该用「する」的,却用成了「なる」。例:×「安心になる」(○「安心する」)、×「独立になる」(○「独立する」)、×「文字化けになる」(○「文字化けする」)等。
4. 格助词「を」的脱落。例:×「工事する」(○「工事をする」)、×「野球する」(○「野球をする」)、×「強盗する」(○「強盗をする」)、×「仕事する」(○「仕事をする」)等。
这类误用,关键是把如「工事」「野球」「強盗」等二字汉语词汇错误当成具有动作含义,其实这些二字汉语词汇只是一个单纯的名词。这些单纯名词之后可通过加上某一行为动词来分析,便可判断出这些二字汉语的名词性,比如「工事を見る」「野球を見る」「強盗を働く」等,进而就能克服这类错误。因为「する」是不能直接接在名词之后的。此种情况下,「する」表示“做、干、从事”等含义,与汉语名词之间构成动宾关系。
5. 格助词「を」的多余使用。例:×「意図をする」(○「意図する」)、×「意味をする」(○「意味する」)、×「図示をする」(○「図示する」)、×「献身をする」(○「献身する」)、×「合格をする」(○「合格する」)、×「緊張をする」(○「緊張する」)、×「静止をする」(○「静止する」)等。
这类误用,关键是把如「意図」「意味」「図示」「静止」等二字汉语词错误当成了一个单纯的名词,其实这些二字汉语词汇都具有动作或状态的动词含义,其后直接加「する」,构成「VNする」动词,是“サ变动词”的本质属性。与上述“4”相反,此种情况下,「する」不表示“做、干、从事”等含义,与汉语名词之间不构成动宾关系。
众所周知,数量众多的“サ变复合动词”都可用「~する」或「~をする」来表示。例:「日本語を勉強する」和「日本語の勉強をする」、「食事をする」和「食事する」等等都是自然而地道的日语表达方式。但是,正如以上“4、5”两种情况所列举的误用那样,并不是所有的サ变动词都可用「~~する」或「~~をする」来表示。
6. 该用「~~がする」的,却用了「ある」。例:×「声がある」(○「声がする」)、×「山鳴りがある」(○「山鳴りがする」)、×「感じがある」(○感じがする)、×「味がある」(○「味がする」)、×「匂いがある」(○「匂い
がする」)等。
该类误用,显然是深受汉语的影响而造成的。汉语中,大家都说“有……声音、发生了山鸣、有……感觉、有……味道或气味”。与之相对,日语中要用「する」。这种词与词的搭配是前人在长期的语言实践中摸索出来的,至今已经形成了惯用的固定说法,后人一般只是沿袭着这种约定俗成的惯用法而已。所以,我们只有牢记这种惯用法,才能避免上述的误用。
日语中,「する」接在多种词汇之后,可以生产出大量的“サ变复合动词”。有书介绍,在日语动词中有67.9%为“サ变动词”。由此可见,“サ变复合动词”数量之众多、使用范围之广泛。平时授课中,我们要有意识地正确引导、培养学生有关「する」的复合构词生产能力,又要防止学生创造出实际不存在的误用词汇。以上6种误用都是笔者在多年教学和批改学生作业时所收集、归纳整理而得,希望对日语学习者有所启发。