王 琳 段克勤
(北京林业大学 外语学院,中国 北京 100083)
授業で仮名草子について勉強したことがあって、いくつの作品の勉強を通して、中国の通俗小説と似ているところがあることに気づいて、実際に、どんなところが同じか、どんなところに違うか、筆者は非常に興味を持ってきた。従って、本論文で中日両国からの二つの文学分類の相違点を追求したい。仮名草子である「竹斎」と中国晩清時代の通俗小説である「老残遊記」から比べに行きたい。
もちろん、一番目の理由は「竹斎」が仮名草子で、「老残遊記」が中国の通俗小説である。もう一つの理由は主人公が二人とも昔の医者である。つまり、医者という視角は同じである。
仮名草子とは、江戸時代初期に仮名、もしくは仮名交じり文で書かれた、近世文学における物語·実用的な文章を総称したもの。
中国の通俗小説は小説の中で大きな種類で、社会に最も広い読者層にわたって、一般的な人でも読める、楽しめる文学作品である。大衆文学とも言う。
以上から仮名草子にしても中国通俗小説にしても最も広い読者に向ける大衆文学に属していることが分かるようになった。
しかし、仮名草子は近世文学における物語·実用的な文章の総称に対して、中国の通俗小説は初めの通俗小説である「三国志」以来の一般の民衆に読められる小説の総称である。つまり、仮名草子は時代のものであり、文学形式とは関係なく、近世の小説·随筆の総称である。中国の通俗小説は文学形式によっての分類であり、時代と関係なく。こういったら、全然違う分類方が分かるようになった。何で中国で仮名草子のような文学分類がないだろうかというと、そのなか一つ大きな理由は中国では昔からずっと漢字だけの表示で、日本のように漢字と仮名交じり文はないからである。
「竹斎」は藪医竹斎を主人公にした遍歴体の小説で作者の世相観察と竹斎の馬鹿げた医療を施す部分、そして名所案内の部分がうまく絡み合った構成となっている。当時の滑稽文学の常套手段として狂歌を随所に挿入している。
「老残遊記」では老残と号する男の旅行記の小説で官界の内幕を描いているが,清廉な官吏にも亡国の危険がひそむと指摘するほか,黄河治水に関する作者の経験,夢幻的なエピソード,殺人事件などが雑然と書かれている。すぐれた叙景的文体が,小説らしからぬ構成を救い,清末小説の傑作の一つにしている。
以上のあらすじから見ると、二つの作品は遍歴体あるいは旅行記という形で書かれるのが同じであることが分かるようになった。
しかし、竹斎は日本全国の遍歴で、老残は山東省に限られた。しかも、「竹斎」には竹斎とにらみの助のコンビがあるのに対して、「老残遊記」は老残の一人旅行である。竹斎とにらみの助のコンビは、能狂言のシテ(主)と太郎冠者のようなもので、にらみの助は忠実な家来であるとともに、時には助言者として、時には引き立て役として、創造されたものであろう。竹斎の滑稽を効果あらしめるために、何がしかの貢献をしていることは認めてよい。それに対して、「老残遊記」は元々譴責小説で、旅行途中で聞いた人々の話を主人公という線で結んで、清の時代の政治の混乱と官吏の残酷などを指摘した。「老残遊記」の作者である劉鶚は主人公の口を借りて当時の社会への不満を訴えたかった。しかし、劉鶚はあくまでも一人の作者で、相手は当時の社会で、つまり一対万の戦いであった。この背景では、一の方は力が小さければ小さいほど、戦う勇気が表される。従って、「老残遊記」にはコンビがいらない。むしろ、老残の一人の旅というより、一人の戦いであった。
また、竹斎はやぶ医者であるに対して、老残は腕が高い漢方医である。同じく医者に設定されても、もちろん富山道冶が主人公竹斎の自嘲でもあり、滑稽を強調するため、わざとやぶ医者に設定したであろう。それに対して、劉鶚が当時暗い社会の対象である老残の優れを強調するため、わざと医術の高い漢方医に設定したであろう。
医者のはやりはやらぬは、医療の上手下手というよりも、むしろ宣伝の上手下手にあるという世間なのだが、竹斎のごときは医者の看板である十徳さえもっていなかったようだから、流行らなかったとしても不思議ではない、都落ちはその当然の成り行きである。しかし、竹斎があえて都落ちを決意したのは、そうした世間の風潮を潔しとしなかった竹斎の然らしめるところではなかったであろうか。というのは、竹斎は「論語」の本文を引いている。「賢きより賢からんは、色を易えよ」、竹斎は賢人とは世間で名医·大医ともてはやされている流行医者と解する。その賢人よりも自分が一段上の人間であろうとするならば、色即ちやり方を変えなければならない。門戸を大きく構え、十徳を着こなし、乗り物で往来する医者が名医と尊崇される王城の地をあえて見捨てて田舎に下ろうとする、これが破れ紙頭巾で、しかも自ら「天下一の藪薬師」をもって任じた竹斎の真骨頂である。藪医者竹斎のキャラクターも、以後の種々の藪医者物の嚆矢となった。また、東海道中名所記の出現に影響を与えている。世相については、好色僧侶批判や見かけばかりで実力の当てにならぬ医師の氾濫など、当時の世相に対する批判も垣間見える。
その一方、「老残遊記」は老残の遊歴見聞を借りて、当時吏治暗痛めつけ、お金がいらない清廉な官吏は実は急昇進を目指し、功績を上げるために、民を殺すまでもできる残酷な官吏である。こんな清廉な官吏は腐敗の官吏より倍以上恐ろしい。それは腐敗の官吏の悪さはみんな知っているが、清廉ながらも残酷な官吏の悪さ誰も詳しく知らないからである。このように、当時の官吏または当時の政府に頼ることができないことを明らかにした。劉鶚は封建末期にいる人々の苦しみを同情して、国家と民族のこれからの運命に気になってきた。老残は劉鶚の化身で、旅をしながら、人の病気を治せるように頑張った。当時の山東省を舞台として、清の末期のごろ、全中国の混乱また官吏の想像もできならぬ残酷を訴えた。過去多くの文学作品はほとんど官吏の腐敗や汚職などを指摘したが、「老残遊記」は清廉ながらも残酷な官吏を批判した。これは非常に珍しいことである。清廉な官吏の悪さへの指摘は劉鶚の「老残遊記」からスタートだともいえる。
「竹斎」の反俗性と「老残遊記」の批判性から見ると、着眼点が違うことは明らかになった。「竹斎」は見かけばかりで実力の当てにならぬ医師の氾濫などの世相に対して批判した。それに対して、「老残遊記」は当時の封建社会の体制または社会自体に対して批判した。「竹斎」のような滑稽小説には反俗性があるが、あくまでも娯楽性を重視して、批判はそんなに厳しくない、深くない。読者の興味に合わせるためもあるかもしれない。しかし、中国の小説は、通俗小説でも、娯楽より批判性を重視する。特に、ある地方を舞台にして、ある人物をモデルにして、全社会の実態を指摘するという書き方よく見られる。つまり、小さいことで大きな問題を反射するのが好まれる。
「竹斎」は滑稽小説で、ばかばかしいことを書くことによって、小説全体の雰囲気が楽しい。案内名所もあるので、読んだうちに、自分が主人公と一緒に旅に出たように勘違ってしまった。一般の人にとって、非常に読みやすい作品である。しかし、それに対して、「老残遊記」が通俗小説に属しても、滑稽な要素一切もないので、重い話題で一般の人にとって、読みづらいところもあると思われる。もちろん、名所見学の部分には面白い描きもたくさんある。特に、景色の描写や人の心理活動、雰囲気の盛り上げなどの描き方は本当に優れて、右に出る人もいないと胡適(中国のとても有名な学者)に褒められた。
本論文では、「竹斎」と「老残遊記」内容や、反俗性と批判性、作品の雰囲気などの方面から「竹斎」と「老残遊記」の相違点明らかにした。そこから、日本の仮名草子と中国の通俗小説の二つの文学分類の共通点または全然違うところも比較できた。しかし、仮名草子でも中国の通俗小説でも、範囲が広くて、二つの作品だけの比較によって、まだまだ不十分であると思われる。今後、今度の論文をもとにして、もっと深い研究に行きたいと思われる。
[1]市古貞次,野間光辰.鑑賞 日本古典文学(第26巻).御伽草子·仮名草子[M].角川書店.
[2]渡辺守邦,渡辺憲司.新日本古典文学大系∶仮名草子集[M].岩波書店.
[3]劉鶚.「老残遊記」新バージョン[M].江蘇少年児童出版社.
[4]袁行霈,羅宗強.中国文学史(第二卷)[M].2版.高等教育出版社.